すっきり美味しい!昆布とかつお節なしで作るおでん風スープ
おふくろの味!化学調味料を使わず、素材の旨味だけで作ったおでん風スープのレシピ
旨味はそのまま!かつお節や化学調味料に頼らず、新鮮な野菜と昆布の自然な旨味で深い風味を加えたおでん風スープをご紹介します。澄んだ、すっきりとした味わいは、心も体もほっとさせてくれます。誰でも簡単に作れるので、普段の食事にもぴったりです。
主な材料- 乾燥昆布 10g
- 大根 200g
- おでん用練り物(おでん種) 150g
調理手順
Step 1
まず、だしを取るための昆布を用意します。表面の白い粉は、乾いた布巾などで軽く拭き取る程度にしてください。強く洗いすぎると、ぬめりが出てしまうことがありますので注意しましょう。
Step 2
大根は、厚さ約0.5cmの、少し大きめのいちょう切り、または乱切りにします。大根の甘みがスープに自然な美味しさを加えてくれます。
Step 3
玉ねぎは皮をむき、4等分、または大きめに切ります。玉ねぎの甘みがスープに溶け込み、自然な旨味を引き出してくれます。
Step 4
長ねぎは、白い部分と青い部分を分けて、大きめに切ります。白い部分は爽やかな風味を、青い部分は香りをプラスします。
Step 5
にんにくは包丁の腹などで潰してから、みじん切りにします。みじん切りにしたにんにくが、スープに風味を豊かにしてくれます。
Step 6
青唐辛子はヘタを取り、小口切りにします。辛いのがお好みであれば、種ごと使ってもOKです。
Step 7
鍋に切った大根と水600mlを入れ、強火で煮立たせます。沸騰したら中火にし、大根が少し透明になるまで約10分間煮込みます。この間に大根から優しい甘みと旨味が出てきます。
Step 8
大根が半分くらい火が通って透明になったら、用意した昆布、みじん切りにしたにんにく、大きめに切った玉ねぎを加えます。昆布は5分ほど経ったら取り出すと、すっきりとした良い香りのスープになります。(長く煮すぎると苦味が出ることがあります。)
Step 9
スープが煮立ったら、だし醤油大さじ2、塩小さじ1を加え、味を調えます。最初から濃くせず、味見をしながら調整するのがおすすめです。こしょうもここで加えて、風味を整えましょう。
Step 10
おでん用の練り物は食べやすい大きさに切り、煮立っているスープに加えます。さらに、切った長ねぎ、小口切りにした青唐辛子を加えて、練り物が柔らかくなるまでさらに5分ほど煮込みます。