香ばしい牛バラ肉と甘みのある大根で作る、栄養満点チャドルバギムパプ
アルトランレシピ:牛バラ肉と大根で作る美味しいムパプ、鍋ご飯の黄金比率と旨味あふれるヤンニョムジャン(薬味だれ)の秘訣
キムチ作りで余った大根と風味豊かな牛バラ肉(チャドルバギ)を使ったチャドルバギムパプ(牛バラ大根ご飯)を、手作りの特製ヤンニョムジャン(薬味だれ)を添えてどうぞ!お米一粒一粒に牛バラ肉の香ばしさと大根のほのかな甘みが染み込み、栄養満点でペロリと食べられる一品です。炊飯からタレ作りまで、簡単かつ詳しくご紹介します!
約3人分- うるち米 2カップ
- 水 2カップ
- 大根 130g
- 牛バラ肉(チャドルバギ) 130g
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ねぎ 少々(飾り用)
旨味を引き出すヤンニョムジャン(薬味だれ)- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1/2本
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ごま 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1.5
- ねぎ 少々(タレ用)
- 青唐辛子 1本
- 赤唐辛子 1/2本
- 醤油 大さじ2
- 砂糖 大さじ1
- 水 大さじ1
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1
- ごま 大さじ1
- にんにくみじん切り 大さじ1
- ごま油 大さじ1.5
- ねぎ 少々(タレ用)
調理手順
Step 1
まず、ご飯を炊くうるち米2カップをきれいに洗います。洗ったお米は30分ほどしっかり浸水させてください。(ヒント:お米2カップを浸水させると約3カップ分になるので、水の量を調整する際に参考にしてください。)
Step 2
大根はまず厚さ約0.5cmの輪切りにし、次に1cm角程度の棒状に切って準備します。お子様でも食べやすいサイズです。
Step 3
深めのフライパンを中火で熱します。フライパンが温まったら牛バラ肉(チャドルバギ)を入れ、両面がきつね色になるまで焼いて油を出します。焼いた牛バラ肉は、一旦別の皿に取り出しておきます。
Step 4
牛バラ肉を焼いたフライパンにそのまま、切った大根を入れます。中火で大根が透明になり、少し柔らかくなるまで炒めてください。牛バラ肉の香ばしい風味が移り、大根の味を一層深めてくれます。
Step 5
大根が適度に炒まったら、ここににんにくのみじん切り大さじ1を加えて一緒に炒めます。にんにくの良い香りが立ち、大根とよく馴染みます。炒めた大根と牛バラ肉は、そのままフライパンに置いておくか、ご飯を炊く鍋に直接移して準備しておきます。
Step 6
いよいよ炊飯です。鍋にもち米(約3カップ分)、水2カップを注ぎます。その上に、炒めた牛バラ肉と大根を均一に広げ乗せます。炊飯は、まず強火で5分、次に中火で5分、最後に弱火で5分が基本ですが、お使いの鍋や火加減、お米の浸水時間によって水の量や蒸らし時間を調整してください。ご飯の状態を見ながら、柔軟に調理を進めてください。ご飯が鍋底にくっつかないよう、最後の弱火での調整が重要です。
Step 7
ヤンニョムジャン(薬味だれ)用の唐辛子を準備します。青唐辛子1本と赤唐辛子1/2本を半分に切り、種を取り除いた後、できるだけ細かくみじん切りにします。辛味と彩りを加えます。
Step 8
ねぎはきれいに洗って準備します。ご飯の上に散らす飾り用のねぎは細かく刻み、ヤンニョムジャン(薬味だれ)に使うねぎも別で刻んでおきます。
Step 9
小さなボウルに、みじん切りにした青唐辛子、赤唐辛子、ヤンニョムジャン(薬味だれ)用のねぎを入れます。ここに醤油大さじ2、砂糖大さじ1、水大さじ1、コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ1、ごま大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1、ごま油大さじ1.5を全て加え、スプーンでよく混ぜ合わせて美味しいヤンニョムジャン(薬味だれ)を作ります。
Step 10
炊きあがったばかりの温かいチャドルバギムパプを器に盛り付けます。その上に、あらかじめ刻んでおいたねぎの飾りを散らすと、見た目も美しく美味しいチャドルバギムパプの完成です!温かいご飯にヤンニョムジャン(薬味だれ)をひとさじ乗せて、よく混ぜて召し上がってみてください。本当においしいですよ。