7, 4月 2024
干し大根の葉の柔らか炒め物





干し大根の葉の柔らか炒め物

旧正月の大望の節句の風味を込めて~柔らかく楽しむ干し大根の葉の炒め物!

干し大根の葉の柔らか炒め物

乾燥大根の葉を驚くほど柔らかく茹でる秘訣と、風味豊かなこの料理の詳しいレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 炒め物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 乾燥大根の葉 100g
  • 長ネギ 少々
  • 塩 小さじ1(茹でる用)

調味料

  • 醤油 大さじ3〜4
  • オリゴ糖 大さじ2(甘さは調整)
  • ニンニクのみじん切り 大さじ1
  • コチュジャン(唐辛子粉) 大さじ1(お好みで調整)
  • グレープシードオイル 大さじ3(またはサラダ油)
  • ごま油 大さじ1
  • 白ごま 少々(飾り用)

調理手順

Step 1

まず、乾燥大根の葉を用意します。葉がかぶるくらいのたっぷりのお湯に、4〜5時間ほど浸して十分に柔らかくなるまで戻します。この浸水工程が、後で茹でる際の柔らかさの鍵となります。

Step 1

Step 2

十分に柔らかくなった大根の葉は、水気を切らずにそのまま鍋に移します。ここに塩小さじ1と、葉がひたひたになるくらいの水を加えて煮立たせます。塩は、大根の葉の苦味を和らげ、味をなじませる役割があります。

Step 2

Step 3

強火で15分間しっかりと沸騰させます。その後、蓋をして中弱火にし、約30分間じっくりと煮込みます。火を止めた後も、鍋に入れたまま20〜30分ほど蒸らすように置くと、葉がよりしっとりと柔らかくなります。

Step 3

Step 4

茹で上がった大根の葉は、鍋ごと冷たい水に移して完全に熱を取ることが重要です。その後、再び冷たい水に浸し、半日から一日かけてじっくりと戻します。こうすることで、硬さがなく、驚くほど柔らかい大根の葉が完成します。この工程を経ることで、どんな料理に使っても美味しい大根の葉を味わえます。

Step 4

Step 5

柔らかく戻した大根の葉は、冷たい水で丁寧に洗い流します。手で軽く水気を絞ったら、食べやすい長さに切ります。長ネギは小口切りにしておきます。ボウルに大根の葉と長ネギを入れ、調味料(醤油、オリゴ糖、ニンニクみじん切り、コチュジャン)を全て加えて、手でよく揉み込みます。調味料が大根の葉に均一になじむように、約10分間置いて味をなじませると、さらに美味しくなります。

Step 5

Step 6

フライパンを中火で熱し、グレープシードオイル(またはお好みの食用油)を多めにひきます。味付けした大根の葉をフライパンに入れて炒め始めます。焦げ付かないように、絶えずかき混ぜながら炒めるのがポイントです。

Step 6

Step 7

約3〜5分間、大根の葉が適度に火が通るまで炒めます。火を止める直前にごま油を回しかけ、白ごまを振りかけたら、香ばしくて美味しい大根の葉の炒め物の完成です。

Step 7

Step 8

うちの子供(小学生の味覚!)が喜ぶ、2種類の野菜炒めのうちの2番目のメニューです!コチュジャンが入っているので少しピリ辛ですが、大根の葉本来の旨味と柔らかい食感が絶妙に合わさって、本当に美味しいですよ。ご飯のおかずにも、作り置きにもぴったりです!

Step 8



Related Posts