カリカリ!ミニホットドッグ (ミニウィンナーソーセージで)
おやつにもおかずにも最高!ミニホットドッグの作り方
ご家庭で簡単に作れるミニホットドッグのレシピをご紹介します!もちもちの白玉粉の生地とサクサクのパン粉衣で揚げると、外はカリッと、中はもちもちの最高のおやつが完成します。食事の副菜としても、小腹が空いたときのおやつとしても、冷たいビールと一緒に楽しむおつまみとしても本当にぴったりです。特にお子様が大好きな可愛いミニウィンナーソーセージを使えば、さらに楽しいクッキングタイムになること間違いなしです!
材料- ミニウィンナーソーセージ 8〜10本
- 竹串 4本
- もち米粉(白玉粉)計量カップ2杯
- パン粉 計量カップ2杯
- 水 計量カップ1/4杯
- サラダ油(キャノーラ油推奨)計量カップ2杯
添え物- マスタードソース 少々
- マスタードソース 少々
調理手順
Step 1
もちもちの生地を作りましょう。大きめのボウルにもち米粉計量カップ2杯を入れ、水計量カップ1/4杯を加えてください。ダマにならないよう、泡立て器やスプーンを使って滑らかに、均一によく混ぜ合わせます。もし生地が固すぎる場合は、水をほんの少しずつ加えて、パンケーキ生地より少しだけ固めの、とろりとした状態に調整してください。
Step 2
ミニウィンナーソーセージに切れ目を入れましょう。ソーセージが破裂したり、形が綺麗に仕上がるように、2〜3箇所浅く切り込みを入れます。その後、準備した竹串にミニウィンナーソーセージを2本ずつ仲良く刺していきます。
Step 3
ソーセージに生地を絡ませましょう。串に刺したソーセージを、作ったもち米粉の生地にどっぷりと浸します。菜箸や竹串を使って、ソーセージの表面にもち米粉の生地が均一に付くようにしっかりと絡ませていきます。生地がゆるすぎるとうまく絡まないので、固さを再度確認してください。
Step 4
パン粉を準備しましょう。広めの皿やバットにパン粉計量カップ2杯をたっぷり広げ、スプーンで軽くほぐします。パン粉を均一に広げると、揚げる際に綺麗な焼き色を付けるのに役立ちます。
Step 5
パン粉をしっかりとつけましょう。生地を絡ませたソーセージの串を、準備したパン粉の上に乗せ、パン粉がソーセージの表面に隙間なくしっかりと付くように、転がしながら丁寧にまぶしていきます。パン粉を軽く押さえるようにすると、揚げた時にさらにサクサクとした食感を楽しめます。
Step 6
美味しく揚げましょう!深めのフライパンや鍋にサラダ油(キャノーラ油推奨)計量カップ2杯を注ぎ、中火で加熱します。油が熱すぎると表面だけ焦げて中まで火が通らないことがあるので、油の粒がポコポコと上がってき始めたら温度を調整してください。パン粉をつけたソーセージの串をそっと入れ、表裏を返しながら約3〜4分間、きつね色になるまで揚げていきます。揚がっている間、頻繁にひっくり返すと色が均一に仕上がります。
Step 7
完成!揚げたホットドッグはキッチンペーパーに取り、余分な油を切ってから、食べやすいように皿に盛り付けます。温かいうちにマスタードソースを少々かけると、甘じょっぱいハーモニーが絶品の、カリカリで香ばしいミニホットドッグの完成です!ご家族皆様で楽しんでください。