サクサク海苔巻きパン
カリッと揚げた海苔巻きを生地に包んで焼き上げる、海苔巻きパンのレシピ
海苔を食べている時にふと思いついたアイデア!パンの中に海苔を入れたらどうなるだろう?という発想から生まれた、特別な海苔巻きパンのレシピをご紹介します。そのまま海苔を入れると湿気てしまうかもしれないので、カリッと揚げた海苔巻きをパン生地の中にそっと包んで焼き上げました。一口かじると、海苔巻きの香ばしさとパンの柔らかさが絶妙に調和し、本当に美味しい海苔巻きパンを味わえます。特別な軽食やブランチメニューとしても最適です。さあ、このユニークな海苔巻きパンを一緒に作りましょう!
9個分- 9個分
サクサク海苔巻きの材料- 春雨 1掴み(約50g)
- 人参 1/4個(約30g)
- 玉ねぎ 1/2個(約60g)
- 焼き海苔 3枚
- 醤油 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1
- 天ぷら粉 大さじ4
- 揚げ油 たっぷり
ふんわりパン生地の材料- 中力粉 250g
- 有機砂糖 25g
- 塩 小さじ2/3
- 卵 1個(室温)
- インスタントドライイースト 小さじ1と1/3
- 牛乳 110g(人肌に温めたもの)
- 植物油 25g
- パン粉 大さじ2
- 乾燥パセリ 少々(飾り用)
添え物 ディップソース- 粒マスタード(ホールグレインマスタード) 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- メープルシロップ 小さじ1
- こしょう 少々
- 春雨 1掴み(約50g)
- 人参 1/4個(約30g)
- 玉ねぎ 1/2個(約60g)
- 焼き海苔 3枚
- 醤油 大さじ1/2
- 砂糖 小さじ1/2
- こしょう 少々
- ごま油 小さじ1
- 天ぷら粉 大さじ4
- 揚げ油 たっぷり
ふんわりパン生地の材料- 中力粉 250g
- 有機砂糖 25g
- 塩 小さじ2/3
- 卵 1個(室温)
- インスタントドライイースト 小さじ1と1/3
- 牛乳 110g(人肌に温めたもの)
- 植物油 25g
- パン粉 大さじ2
- 乾燥パセリ 少々(飾り用)
添え物 ディップソース- 粒マスタード(ホールグレインマスタード) 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- メープルシロップ 小さじ1
- こしょう 少々
- 粒マスタード(ホールグレインマスタード) 大さじ1
- マヨネーズ 大さじ2
- メープルシロップ 小さじ1
- こしょう 少々
調理手順
Step 1
まずはパンの中身となる、サクサクの海苔巻きを作りましょう。玉ねぎと人参はきれいに洗い、皮をむいてから約0.5cm幅の細切りにします。春雨は沸騰したお湯で約6分間茹でます。茹で上がった春雨はすぐに冷水で洗い、ぬめりを取ってからザルにあげ、しっかりと水気を切っておきましょう。
Step 2
フライパンを中火で熱し、千切りにした玉ねぎと人参を加えてしんなりするまで炒めます。玉ねぎと人参がしんなりしたら、水気を切った春雨を加えて一緒に炒め合わせます。醤油で好みの味に調え、こしょうとごま油を加えて風味をつけ、全体がよく混ざり合ってツヤが出るまで炒め上げます。
Step 3
焼き海苔は、巻きすや包丁を使って約1/4サイズに丁寧にカットして準備します。炒めた具材を海苔の片方の端に適量のせ、海苔が破れないようにしっかりと巻いていきます。もし海苔がパリパリして巻くのが難しい場合は、海苔の端に軽く水を塗ると、海苔が柔らかくなり、くっつきやすくてきれいに巻けますよ。
Step 4
海苔巻きの衣を作りましょう。ボウルに天ぷら粉を入れ、水を少しずつ加えながら、ゆるめの生地を作ります。作った衣生地に、巻いた海苔巻きをくぐらせ、衣が均一につくようにします。深めのフライパンに揚げ油をたっぷりと注ぎ、約170℃に予熱してから、海苔巻きを入れ、表裏がきつね色になりサクサクになるまで揚げます。さらにサクサクの食感がお好みなら、一度揚げた海苔巻きを網に乗せて少し冷ましてから、もう一度揚げる(二度揚げ)と、より一層クリスピーに仕上がります。
Step 5
では、美味しいパン生地を作りましょう。ホームベーカリーをお持ちの場合は、まず牛乳、卵、油などの液体材料を入れ、次に塩と砂糖をそれぞれホームベーカリー容器の反対側に入れてください。最後に小麦粉をかぶせ、その上にインスタントドライイーストを入れます。「パン生地コース」を選んで、生地がなめらかで弾力が出るまでこねます。(もちろん手ごねも可能です!)ホームベーカリーがない場合は、ボウルに液体材料を入れ、他の材料を順番に加えて、ゴムベラや手でひとまとまりになるまで混ぜた後、作業台に取り出して約15分間こね、なめらかな生地を作ってください。ホームベーカリーや環境によって生地の硬さが変わることがあるので、必要に応じて小麦粉や水を少しずつ加えて、硬さを調整することが大切です。
Step 6
生地ができあがったら、ボウルに入れ、ラップか濡れ布巾をかけて、暖かい場所で一次発酵を始めます。ホームベーカリーの発酵機能を使ったり、オーブンの発酵機能を利用したり、あるいは湯を張った鍋の上に置いたりするなど、様々な方法で発酵させることができます。約1時間発酵させて、生地が2倍に膨らむのを確認します。一次発酵がうまくいったか確認するには、小麦粉をつけた指で生地を軽く押してみて、穴がそのまま残るか、少しだけ戻る程度であれば完了です。
Step 7
一次発酵が終わった生地は、作業台に取り出して優しくガスを抜きます。生地を54gずつ均等に分割し、9個の丸い塊に丸めます。分割した生地は、濡れ布巾やラップをかけて、室温で15〜20分間中間発酵(ベンチタイム)させます。この工程により、生地が休まり、次の成形がしやすくなります。
Step 8
中間発酵が終わった生地は、再び優しくガスを抜き、好みの形に成形します。細長い形にして、海苔巻きを包む準備をします。生地を細長く伸ばし、その中央に、先ほど作ったサクサクに揚げた海苔巻きを乗せて、生地で包むようにくるくると巻いて閉じます。生地の端はしっかりとつまんで閉じないと、焼いている間に海苔巻きが飛び出してしまうことがあります。
Step 9
成形した海苔巻きパンの表面を湿らせるために、スプレーボトルで軽く水を吹きかけます。次に、パン粉と乾燥パセリを混ぜ合わせたものを、表面に均一にまぶします。パセリは見た目も良く、爽やかな風味を加えてくれます。
Step 10
生地をベーキングシートを敷いた天板に間隔をあけて並べ、暖かい場所で二次発酵を行います。約40分から1時間、生地が元の大きさの約70%まで膨らむまで発酵させます。オーブンを180℃に予熱し、約15分間焼きます。パンの表面がきつね色になり、中までしっかり火が通ったら、美味しい海苔巻きパンの完成です!パンが少し冷めたら、添え物のディップソースを添えてお召し上がりください。さらに美味しくいただけます。