絶品!豆腐の甘辛醤油漬け( jangajji ):失敗知らずの常備菜
食欲をそそる万能副菜、豆腐の醤油漬け( jangajji )の作り方
豆腐でこんな料理が作れるなんて!豆腐の無限の可能性を体験してください。外はもちもち、中はしっとりとした豆腐の醤油漬け( jangajji )は、ご飯が止まらなくなること間違いなし。一度作っておけば、非常食としても頼りになる一品です。誰からも愛される失敗のない味、さあ、豆腐の醤油漬け( jangajji )の魅力にどっぷり浸かりましょう!
主材料- 木綿豆腐 1kg(しっかりした焼き豆腐がおすすめ)
- 長ネギ 1本(白い部分を中心に)
- 青唐辛子 2本
- 赤唐辛子 1本
- だし汁 1カップ(または、いりこ昆布だし)
調味料- だし醤油(韓国の薄口醤油)4大さじ
- 濃口醤油 3大さじ
- オリーブオイル 大さじ1
- 梅エキス(甘みと照り担当)大さじ1
- にんにくみじん切り 0.5大さじ
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 炒りごま 少々
- だし醤油(韓国の薄口醤油)4大さじ
- 濃口醤油 3大さじ
- オリーブオイル 大さじ1
- 梅エキス(甘みと照り担当)大さじ1
- にんにくみじん切り 0.5大さじ
- 料理酒(みりん)大さじ1
- 炒りごま 少々
調理手順
Step 1
まず、木綿豆腐1kgを流水で軽く洗い、準備します。あまり柔らかい絹ごし豆腐よりも、しっかりした焼き豆腐を使うと、形が崩れにくく、より一層美味しく仕上がります。
Step 2
準備した豆腐は、食べやすいように長方形に切ります。厚さは2〜3cm程度にすると、食感が良くなります。
Step 3
切った豆腐はキッチンペーパーの上に並べ、余分な水分をできるだけ拭き取ります。この工程が、豆腐を焼く際に崩れにくく、カリッとさせる秘訣です。
Step 4
その間に、美味しい醤油漬けの味の決め手となるだし汁を作りましょう。鍋に水を張り、昆布、だし用の煮干し、きれいに洗ったネギの青い部分(白い部分)などを入れて煮出し、濃厚なだし汁を抽出します。1カップ分あれば十分です。
Step 5
水気を拭き取った豆腐は、フライパンにオリーブオイルを多めに熱し、中火でゆっくりと焼いていきます。両面がきつね色になり、表面が少し固くなるまでしっかりと焼いてください。豆腐の風味が引き立ち、より一層美味しくなります。
Step 6
よく焼けた豆腐は、再びキッチンペーパーの上に乗せ、余分な油を軽く吸わせます。こうすることで、くどさを感じさせない、すっきりとした味わいを楽しむことができます。
Step 7
いよいよ、豆腐の醤油漬け( jangajji )の要となるタレ作りです。カップにだし汁1カップを注ぎ、だし醤油(韓国の薄口醤油)4大さじ、濃口醤油3大さじ、料理酒(みりん)大さじ1を加えます。
Step 8
そこに、梅エキス大さじ1で甘酸っぱさを加え、にんにくみじん切り半さじで風味を豊かにします。オリーブオイル大さじ1も一緒に加えます。すべての調味料を、塊がなくなるまでよく混ぜ合わせます。
Step 9
ピリッとした辛さと彩りを加える青唐辛子と赤唐辛子は、きれいに洗い、種を取り除いてから小口切りにします。
Step 10
準備した保存容器に、油を切った焼き豆腐をきれいに並べ入れます。その上から、作ったタレをかけます。
Step 11
タレが豆腐全体にしっかりと染み込むように、たっぷりと注ぎます。豆腐がタレに完全に浸かることが重要ですが、もしタレが足りない場合は、だし汁を少し足して、豆腐が浸る量まで調整してください。
Step 12
用意した小口切りの青唐辛子を、見た目も良く散らします。辛いのがお好みなら、さらに加えても良いでしょう。
Step 13
次に、彩りの良い赤唐辛子を散らして飾り付けます。最後に、香ばしさと風味を加える炒りごまをパラパラと振りかけて完成です。
Step 14
最後に、長めに切った長ネギを、食べやすいように乗せると、豆腐の醤油漬け( jangajji )の完成です!ネギの爽やかな香りが加わり、さらに美味しくなります。
Step 15
こうして作った豆腐の醤油漬け( jangajji )は、冷蔵庫で一日ほど寝かせると、味が染み込み、より一層深い味わいを楽しむことができます。ご飯のおかずにも、ちょっとしたおつまみにも最高です!