6, 3月 2024
香り高い海苔と牡蠣のクッパ レシピ





香り高い海苔と牡蠣のクッパ レシピ

海苔と牡蠣のクッパの作り方と、だし(スープ)のコツ

香り高い海苔と牡蠣のクッパ レシピ

特に肌寒いこの季節、土鍋でぐつぐつと煮込まれた熱々のクッパは格別です。風味豊かで美味しい海苔と牡蠣のクッパで、心も体も温まる一食をどうぞ。牡蠣や温かいスープが恋しくなったら、ぜひこのレシピをお試しください。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 二日酔い解消
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 難易度 : 中級

海苔と牡蠣のクッパ 材料

  • 青唐辛子 2本
  • 干し椎茸 1掴み
  • ワカメの醤油漬け(または醤油) 大さじ1
  • 長ネギ 1/5本
  • 冷やご飯 2膳分
  • 冷凍刻み海苔(または生海苔) 2人分
  • 新鮮な牡蠣 150g
  • 大根 1切れ(約5cm)
  • ニンニク 4かけ

深みと旨味のスープ(だし) 材料

  • だし用煮干し 1掴み
  • 昆布 1枚(10x10cm)
  • 干したら頭 1個
  • 干したら皮 1/2個分(お好みで)

調理手順

Step 1

刻み海苔はザルにあけ、流水または塩水で優しく洗ってください。水道水で直接洗うと海苔が固まってしまうので、塩水でそっとすすぐのが、不純物を取り除くコツです。

Step 1

Step 2

干し椎茸は、ぬるま湯に1時間以上浸して十分に柔らかく戻します。戻し汁は捨てずに、スープのだしに使うと椎茸の風味がさらに増します。

Step 2

Step 3

クッパに使う野菜と香味野菜を準備します。長ネギは斜め切り、大根は食べやすい大きさに切ります(短冊切りや角切り)。青唐辛子は小口切り、ニンニクはみじん切りにします。(ニンニクの塊を使う場合は、潰してから加えても良いでしょう。)

Step 3

Step 4

刻み海苔は、便利な冷凍ブロックタイプを使っても良いですが、旬の時期に採れた新鮮な生海苔を使うと、さらに柔らかく奥深い味わいが楽しめます。最近ではスーパーでも生海苔が手に入りやすくなっています。

Step 4

Step 5

新鮮な牡蠣はザルにあけ、さっと洗い準備します。みじん切りにしたニンニク、小口切りにした青唐辛子、長ネギ、大根を食べやすい大きさに切っておきます。

Step 5

Step 6

深みのある美味しいスープのために、干したら(スケトウダラ)の頭と皮、煮干し、昆布を用意しました。これらで約1リットルのスープを煮出します。(スープをたっぷりめがお好みなら、材料を少し増やしても良いでしょう。)

Step 6

Step 7

用意したスープ(だし)に、椎茸の戻し汁を加えて鍋に入れ、沸騰させます。

Step 7

Step 8

これは私が普段から作り置きしていて、重宝しているワカメの醤油漬け(タレ)です。お吸い物の醤油代わりにも、おかずの味付けにも使えます。きれいに洗ったワカメ(※ここでは「ダルレ」という山菜の一種を指していますが、レシピ上はワカメの醤油漬けが意図されているようです)を細かく刻み、玉ねぎ、ニラ、長ネギ、青唐辛子、ニンニクを加えて、普通の醤油と水を1:1の割合で混ぜ、唐辛子粉とごま油を加えて作ります。

Step 8

Step 9

スープがぐらぐらと沸騰したら味見をしてみてください。驚くほど、これだけでも十分美味しい味がします。特に煮干しと干したら(スケトウダラ)の頭が合わさると、スープの味が格段に深まり、風味が豊かになります。

Step 9

Step 10

牡蠣のクッパは、長時間煮込まないのが特徴です。スープが沸騰したら、冷やご飯を入れて「トウム」(熱い汁をかけ、温め直すこと)をします。トウムをすることで、一粒一粒のご飯がスープをしっかり吸い込み、ご飯がバラバラになるような食感を保ち、おかゆのようになりすぎるのを防ぎます。

Step 10

Step 11

もしご飯をそのまま入れて煮込むと、ご飯が煮えすぎておかゆのようになってしまったり、スープが少ないとご飯が粥状になってしまうことがあります。(もちろん、海苔と牡蠣のおかゆも美味しいですが!)ご飯の食感を活かしたい場合は、トウムの工程を踏むのがおすすめです。トウムしたご飯は、別のお椀に取り分けておきます。

Step 11

Step 12

スープが煮えている鍋に、大根が適度に柔らかくなったのを確認したら、新鮮な牡蠣、みじん切りにしたニンニク、小口切りにした青唐辛子を加えて、ひと煮立ちさせます。

Step 12

Step 13

用意したワカメの醤油漬け(または醤油)を大さじ2杯程度加えて味を調えます。お好みで量を調整してください。

Step 13

Step 14

最後に冷凍刻み海苔(または生海苔)を加え、さっと混ぜ合わせます。海苔は長時間煮る必要がないので、数回混ぜるだけで大丈夫です。

Step 14

Step 15

美味しい海苔と牡蠣のクッパの完成です!湯気が立ち上り、牡蠣特有の芳しい香りが鼻をくすぐります。青唐辛子を加えたことで、ピリッとした辛味も加わり、家中に美味しそうな香りが広がります。

Step 15

Step 16

器にご飯を盛り、その上にたっぷりと煮込んだ牡蠣と具材を乗せ、小口切りにした長ネギを散らせば、見た目も食欲をそそるクッパが完成します。

Step 16

Step 17

湯気が立ち上る海苔と牡蠣のクッパは、まさに絶品です。「憎らしい嫁にやる」という言葉があるほど熱くて美味しいので、火傷しないように気をつけてくださいね。

Step 17

Step 18

朝からこの熱々のクッパを一口すすれば、自然と笑顔になります。やはり干したら(スケトウダラ)のだしが、スープの味を一層深く豊かにしてくれます。

Step 18

Step 19

よく熟成したキムチと一緒に食べると、さらに最高です。止まらない美味しさで、結局スープまで全部飲み干してしまいました!

Step 19



Related Posts