濃厚で満足感たっぷり!牛肉わかめスープの黄金レシピ
誕生日でなくても美味しい牛肉わかめスープの作り方、ご飯が進む汁物
韓国のソウルフード、深く豊かな旨味を持つ牛肉わかめスープの黄金レシピをご紹介します。柔らかい牛肉と食感の良いわかめが調和したこのスープは、誕生日だけでなく、普段使いにもぴったりの素晴らしい一食です。ご飯なしでも満足できるほど具材たっぷりに煮込むのがおすすめです。朝食に温かいスープはいつでも歓迎されます!決まった黄金レシピよりも、ご家族が美味しく食べてくれることこそが最高のレシピなのです。
材料- 牛肉(肩バラ肉推奨)150g
- 乾燥カットわかめ 20g
- コンソメキューブ 2個
調味料・だし- 韓国だし醤油 2大さじ
- 魚醤(うま味増し、お好みで)1大さじ
- おろしにんにく 1大さじ
- ごま油 2大さじ
- 水 1200ml(約6カップ)
- 韓国だし醤油 2大さじ
- 魚醤(うま味増し、お好みで)1大さじ
- おろしにんにく 1大さじ
- ごま油 2大さじ
- 水 1200ml(約6カップ)
調理手順
Step 1
まず、わかめについてお話ししましょう。海藻の野菜と呼ばれるわかめは、カルシウムが豊富で骨を丈夫にする栄養満点の食材です。特にヨウ素を多く含み、産後のケアにも非常に良いとされています。良いわかめを選ぶには、色が濃く、光沢があり、弾力があって肉厚なものを選びましょう。低カロリー・低脂肪食品でありながら、食物繊維が豊富で満腹感を与え、腸の動きを活発にして便秘予防にも効果的です。
Step 2
今回使う牛肉は、血抜きが少なく柔らかい肩バラ肉を用意しました。わかめは以前の料理で余ったカットわかめを使います。だしは、わざわざ煮る手間なく、便利なコンソメキューブを2個用意しました。
Step 3
カットわかめは冷水に10〜20分ほど浸して戻します。わかめ本来の風味が抜けてしまわないよう、戻しすぎには注意しましょう。約10分戻したら、もみ洗いするようにしてきれいに洗います。私は具材をたっぷり入れるのが好きなので20g使用しました。牛肉は食べやすい大きさに切り、キッチンペーパーで血を抜いてください。
Step 4
戻したわかめはきれいに洗い、水気をしっかり絞って準備します。わかめの表面にあるぬめりをしっかり洗い流すことで、澄んだ美味しいスープになります。牛肉は血抜きをし、だしはコンソメキューブを使うので、別で煮る必要はありません。
Step 5
熱した鍋にごま油大さじ2をひき、血抜きをした牛肉を入れて炒めます。ここで、おろしにんにく大さじ1も一緒に加えて香りをつけましょう。にんにくの香ばしい香りが風味を一層引き立てます。
Step 6
牛肉がある程度炒まったら、戻したわかめを加えて一緒に炒め合わせます。わかめと牛肉に味がなじむように、韓国だし醤油大さじ2を加えて焦げ付かないようによく炒めましょう。この炒める工程を経ることで、食材の旨味が格段に深まります。
Step 7
牛肉とわかめを十分に炒めたら、水1200mlを注ぎ、コンソメキューブ2個を加えます。コンソメキューブが溶け、豊かなだし汁の風味が加わります。
Step 8
スープが沸騰したら、弱めの中火にして、具材が柔らかくなるまで15〜20分ほどじっくり煮込みます。牛肉とわかめが柔らかく煮えたら、味見をして、もし薄味であれば魚醤(ナンプラー)大さじ1を加えて、うま味と塩加減を完璧に整えましょう。魚醤はだし醤油とは異なる深い旨味を加えます。
Step 9
こうして、柔らかく香ばしい味わいの牛肉わかめスープが完成しました!家族みんなが喜ぶ、満足感たっぷりの一品になりますよ。
Step 10
普段からよく作る、私のお気に入りのわかめスープのレシピです。誕生日でなくても、いつでも美味しく楽しめます。具材をたっぷり入れて、ご飯なしでも満足できる一食になるように煮込むのが私の秘訣です。今回はスープの量を少し減らし、具材をもっと多く入れて、さらにボリューム満点にしました。朝食にもぴったりです。
Step 11
料理において、「黄金レシピ」とは大それたものではないと考えています。ご家族が美味しく食べて、喜んでくれることこそが最高のレシピではないでしょうか。いつ作っても美味しいこの牛肉わかめスープが、皆さんの食卓でも「黄金レシピ」として愛されますように。どうぞお召し上がりください!