12, 2月 2024
ピリッと美味しい、たっぷりカニのチゲ





ピリッと美味しい、たっぷりカニのチゲ

超簡単!冷凍カニで本格チゲ:コンソメ(キューブ)活用レシピ

ピリッと美味しい、たっぷりカニのチゲ

今日は、冷凍庫に眠っていたカニを使って、ピリッと美味しいカニチゲを作ってみました。夫が一番好きな料理の一つなんです。おかずがなくても、このカニチゲさえあればご飯がどんどん進みますよ。コンソメ(キューブ)を使えば、驚くほど簡単に本格的な味が出せるんです!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • カニ 4杯
  • 水 1.5L
  • コンソメ(キューブ) 3個

野菜

  • 大根 ひとつかみ
  • 長ネギ 1/2本
  • 玉ねぎ 1/2個
  • 青唐辛子 1本

調味料

  • コチュジャン 大さじ2/3
  • デンジャン(味噌) 大さじ2/3
  • 料理酒 大さじ3(または、ソジュや清酒で代用可)
  • コチュカル(唐辛子粉) 大さじ1
  • ニンニクみじん切り 大さじ1
  • カナリエキス(魚醤) 大さじ2
  • 塩 少々

調理手順

Step 1

カニはたっぷりと使うことで、コクのある美味しいスープになります。冷凍カニの場合は、大きめのボウルに入れて冷たい水でさっと洗い、解凍してください。カニの表面についている汚れがあれば、ブラシなどで丁寧にこすり洗いしましょう。下処理済みのカニであれば、特別な下処理は不要ですが、鋭利な部分は取り除くと安全に調理できます。

Step 1

Step 2

野菜の切り方の写真は撮り忘れました〜!今回は、大根、玉ねぎ、長ネギ、青唐辛子をシンプルに使いました。お好みでズッキーニを加えたり、かぼちゃを少し入れると、スープが甘くまろやかになってさらに美味しくなりますよ。青唐辛子や赤唐辛子をさらに加えると、よりピリッとして食欲をそそる見た目になります。仕上げに、三つ葉(シュクガッ)やセリ(ミナリ)を添えると、香りが良くなります。お好みで豆腐を加えるのもおすすめです!

Step 3

時間に余裕があれば、煮干しと昆布で出汁を丁寧にとると、より深い味わいになります。しかし、もっと手軽にスープを作りたい場合は、市販のコンソメ(キューブ)を活用するのがおすすめです。私は普段から煮干しと昆布で出汁をとることが多いのですが、最近はコンソメ(キューブ)が手軽なので、よく使うようになりました。水1.5Lにコンソメ(キューブ)3個を入れ、よく溶かしてスープのベースを作ります。

Step 3

Step 4

次に、コチュジャンを大さじ2/3加えます。コチュジャンは、旨味とピリッとした辛味を加える重要な役割を果たします。

Step 4

Step 5

続いて、デンジャン(味噌)を大さじ2/3加えます。デンジャンは、カニの生臭さを効果的に取り除くだけでなく、スープにコクのある深い味わいを加えてくれます。

Step 5

Step 6

ヘラやレードル(おたま)を使い、コチュジャンとデンジャンがスープに完全に溶けるまでよく混ぜ合わせます。ダマが残らないように、なめらかに溶かすことが大切です。

Step 6

Step 7

薄切りにした大根を鍋に入れます。大根はスープをさっぱりとさせ、他の具材と調和して深い味わいを引き出します。

Step 7

Step 8

大根が柔らかくなるまで煮込みます。煮込んでいる間、鍋の表面に浮いてくるアクは、途中、レードルでこまめにすくい取ってください。こうすることで、スープがより澄んでクリアになります。後でカニを入れるとアクがもっと出てくる可能性があるので、この段階から澄んだスープを保つ習慣をつけるのがおすすめです。

Step 8

Step 9

大根がある程度柔らかくなったら、きれいに下処理したカニをすべて鍋に入れます。カニは強火で手早く加熱することで、旨味が逃げずに柔らかい食感を保つことができます。

Step 9

Step 10

カニと一緒に、ニンニクみじん切りを大さじ1、たっぷりと加えます。ニンニクは生臭さを消し、風味を豊かにします。

Step 10

Step 11

生臭さを消し、風味を増すために、料理酒を大さじ3加えます。(なければ、ソジュや清酒で代用可能です。)ここで強火にし、鍋がぐらぐらと沸騰したら、5分以上しっかりと煮込み、カニに火を通します。この工程で、カニの旨味がスープに溶け出します。

Step 11

Step 12

カニがある程度煮えたら、千切りにした玉ねぎを鍋に加えます。玉ねぎは、ほんのりとした甘みを加え、スープをまろやかにしてくれます。

Step 12

Step 13

ピリッとした辛味を加えるために、コチュカル(唐辛子粉)を大さじ1、たっぷり加えます。辛さの加減は、お好みで調整してください。

Step 13

Step 14

スープの味付けは、カナリエキス(魚醤)で整えます。カナリエキスを大さじ2加え、味見をしながら調整してください。魚醤は、旨味を加え、深みのある味を出すのに役立ちます。

Step 14

Step 15

カナリエキスで味を調えた後、足りない場合は塩で味を仕上げます。塩を少しずつ加えながら味を調整すると、後味がすっきりします。ここから10分以上、中弱火でじっくりと煮込み、カニの深い旨味がスープに十分に溶け出すようにします。

Step 15

Step 16

最後に、斜め切りにした長ネギと青唐辛子を鍋に入れます。ネギと唐辛子は、料理の色合いを良くし、新鮮な香りを加えます。

Step 16

Step 17

すべての具材が馴染むように、よく混ぜながらさらに一煮立ちさせて完成です。すぐに食べても美味しいですが、一度冷ましてから温め直すと、さらに味が染みて美味しくなります!残ったカニチゲは、翌日温め直すとさらに美味しくなるという事実。これは嬉しい裏技なので、ぜひ覚えておいてください。温かくて美味しいカニチゲで、満足感のある食事をお楽しみください!

Step 17



Related Posts