香ばしいそばがき(そばのお餅)の韓国風和え物レシピ
風味豊かなえごま油と海苔で和える、簡単そばがき(そばのお餅)
口いっぱいに広がる香ばしいそばの風味と、なめらかな食感がたまらないそばがき(そばのお餅)の和え物をご紹介します。風味豊かなえごま油と、塩味のある醤油、そして香ばしい海苔が絶妙に調和し、あっさりしながらも深い旨味を引き出します。簡単に作れるので、お子様から大人まで、どなたでも楽しめる一品です。いつもの食卓に、ちょっとした特別感を加えてみませんか?
材料- そばがき(そばのお餅) 1丁
- 韓国の弁当用海苔 2枚(または味付けなしの焼き海苔)
- 小ねぎ 2〜3大さじ(小口切り)
- 韓国醤油(グク醤油) 1.5〜2大さじ
- おろしにんにく 0.5大さじ
- えごま油(テジュ・ナムル油) 2大さじ
- ごま少々(お好みで)
調理手順
Step 1
まず、そばがき(そばのお餅)を準備しましょう。約1〜1.5cmの厚さに切り、食べやすいように約3cm×3cmの一口大にカットします。もし波型の包丁があれば、それを使うと表面に凹凸ができ、タレがよく絡んでより美味しく仕上がりますが、普通の包丁で切っても全く問題ありませんので、お気軽にお試しください。
Step 2
そばがき(そばのお餅)は、そば特有の香ばしさと、口の中でとろけるようななめらかな食感が特徴です。ドトリムク(どんぐり餅)とはまた違った魅力があります。この繊細な食感を活かすことが大切です。
Step 3
そばがき(そばのお餅)の和え物の風味を豊かにする、海苔と小ねぎを準備します。海苔は、韓国の弁当用海苔を細かくちぎって使うと便利です。味付けされていない焼き海苔を使っても美味しいです。小ねぎは小口切りにしておきましょう。
Step 4
では、そばがき(そばのお餅)本来の香ばしさと、なめらかな風味を損なわずに、旨味をプラスするタレを作りましょう。ボウルに韓国醤油(グク醤油)1.5〜2大さじ、おろしにんにく0.5大さじ、そして香りの良いえごま油(テジュ・ナムル油)2大さじを入れ、よく混ぜ合わせます。おろしにんにくはごく少量だけ加えて、ピリッとした香りをほんのり効かせる程度にし、にんにくの香りが苦手な方は省略しても大丈夫です。弁当用海苔はすでに味付けされている場合もあるので、韓国醤油(グク醤油)の量は1.5大さじから始め、後で味を見て調整するのがおすすめです。
Step 5
準備したそばがき(そばのお餅)に、作ったえごま油タレを注ぎ入れます。お餅が崩れないように、優しく混ぜ合わせ、タレが全体に均一に絡むように和えてください。
Step 6
最後に、ちぎった海苔と小口切りにした小ねぎを加えて、全体を軽く混ぜ合わせれば、美味しいそばがき(そばのお餅)の和え物の完成です!混ぜすぎるとお餅が崩れてしまうことがあるので注意してください。和える前にタレの味見をし、もし薄味なら韓国醤油(グク醤油)を少し足し、濃すぎたら海苔の量を増やすか、味付けなしの焼き海苔を加えて味を調整すると良いでしょう。どうぞ、美味しくお召し上がりください!