18, 1月 2024
よもぎとチンゲン菜の風味が豊かな味噌汁





よもぎとチンゲン菜の風味が豊かな味噌汁

旬のよもぎとシャキシャキのチンゲン菜!香ばしさと栄養満点の味噌汁

よもぎとチンゲン菜の風味が豊かな味噌汁

最近、市場によもぎがたくさん出回っているので、チンゲン菜と一緒に美味しい味噌汁を作ることにしました!味噌だけを使うのではなく、自家製の匂いのないチョングッチャン(韓国の納豆のような発酵食品)を少し加えて煮込むのが好きなんです。チョングッチャンを加えることで、味噌汁特有の香ばしさが倍増し、より豊かな味わいを楽しめます。この汁の出汁は、数日前に残った干し太刀魚の頭と煮干しを使ってとったもので、深みと旨味が格別です。(私だけの秘密ですよ!😉)体に良いよもぎとチンゲン菜がたっぷり入っているので、まさに健康そのものの汁が完成しました。さらに、うちの子供たちが美味しいと絶賛してくれたので、喜びも倍増しました。皆さんの健康的な食卓にぴったりの、よもぎとチンゲン菜の味噌汁、香ばしく美味しく作ってみてください!今日も素敵な午後をお過ごしください~

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • よもぎ 1束(きれいに洗い、下処理したもの)
  • チンゲン菜 2株(根元を切り落とし、きれいに洗ったもの)
  • 干し太刀魚の頭 1/2カップ(出汁用)
  • 煮干し 1/2カップ(出汁用)

調味料・その他

  • チョングッチャン(発酵味噌) 大さじ2
  • 味噌 大さじ4(お好みで調整)
  • いわし・昆布だし顆粒(お好みで) 大さじ1
  • にんにくみじん切り 小さじ1
  • 長ねぎ 少々(小口切り)

調理手順

Step 1

まずは美味しい出汁を取りましょう。鍋に米のとぎ汁を注いで沸騰させ、出汁パック(または、煮干し、昆布、干しエビなどを入れた袋)を入れて、10~15分ほど弱火で煮出して、深い旨味のある出汁を抽出してください。

Step 2

出汁を煮込んでいる間に、メインの材料であるよもぎとチンゲン菜の下準備をします。よもぎは硬い茎の部分を取り除き、食べやすい大きさに切ってください。チンゲン菜は根元の汚れた部分を切り落とし、流水でよく洗って準備しましょう。

Step 3

十分に煮出された出汁から、出汁パック(または、煮干しなどを入れた袋)を丁寧に取り除いてください。いよいよ味噌を溶き入れる工程です。鍋に味噌とチョングッチャンを入れ、ダマにならないように丁寧にかき混ぜながら溶かしてください。

Step 4

味噌がよく溶けたら、準備しておいたよもぎを鍋に入れます。よもぎが柔らかくなるまで、蓋をして約30分ほどじっくりと煮込んでください。こうすることで、よもぎの風味が汁全体にしっかりと染み渡ります。

Step 5

よもぎがほとんど柔らかくなったら、準備しておいたチンゲン菜を加えます。チンゲン菜は煮すぎると食感が悪くなるので、シャキシャキ感を残すために2~3分程度さっと煮るのがおすすめです。このタイミングで、お好みでいわし・昆布だし顆粒やその他の調味料を加えて味を調えてください。

Step 6

最後に、小口切りにした長ねぎをたっぷりと加え、もう一度さっと煮立たせたら、美味しいよもぎとチンゲン菜の味噌汁の完成です!温かいご飯と一緒に、どうぞお召し上がりください。



Related Posts