カラフルポテトオンシミ
ビーツとカボチャで作る、特別感がすごい!ポテトオンシミの作り方
夏になると無性に食べたくなる、あのモチモチ食感のポテトオンシミ。今年はビーツとカボチャを加えて、まるで宝石のような鮮やかなピンク色と、優しい黄色に仕上げてみました。見た目にも楽しく、食卓を華やかに彩るオリジナルオンシミです。つるんとした食感と、滋味深い出汁のハーモニーを、ぜひご家庭で味わってみてください!
ポテトオンシミ生地の材料- じゃがいも 7個
- 塩 小さじ1/2
- ビーツ(すりおろし)大さじ0.5
- 万能ねぎ 1本
- かぼちゃ(加熱して潰したもの)大さじ2
- 砂糖 小さじ1
- 醤油 大さじ1
- 塩 小さじ1
- こしょう 少々
だし汁の材料- だし用煮干し 20g
- 長ねぎ 2本
- 昆布 6枚
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 大さじ2
- 水 1500ml
- だし用煮干し 20g
- 長ねぎ 2本
- 昆布 6枚
- 玉ねぎ 1/2個
- にんにく 大さじ2
- 水 1500ml
調理手順
Step 1
まずは、美味しいポテトオンシミの基本となる、澄んだだし汁を作りましょう。煮干しは頭と内臓を取り除き、フライパンで軽く炒って臭みを取ります。炒めた煮干し、長ねぎ、昆布、玉ねぎ、にんにくを鍋に入れ、水1500mlを注いで強火にかけます。沸騰したら約5分後に昆布を取り出し、火を中火以下に落として15分ほど煮込みます。煮込み終わったら火を止め、そのまましばらく置いて味をなじませます。
Step 2
だし汁を煮込んでいる間に、ポテトオンシミの主役となるじゃがいもを準備します。皮をむいたじゃがいも7個を用意してください。
Step 3
準備したじゃがいもを、おろし金を使って細かくすりおろします。じゃがいもから出る水分も一緒に使いますので、捨てないでください。
Step 4
じゃがいものうち、4個分くらいをすりおろしたら、塩小さじ1/2を加えて混ぜます。塩を加えることで、じゃがいもの変色を防ぎ、オンシミの味付けにもなります。残りのじゃがいもも同様にすりおろします。すりおろしたじゃがいもは、布巾などの上に広げ、生地がまとまる程度に軽く水気を絞ります。
Step 5
水気を軽く絞って、生地がまとまるようになったじゃがいもは、一旦置いておきます。
Step 6
最初にじゃがいもをすりおろした際に出た水分は捨てずに、そのまま10分ほど置いて、沈殿したでんぷん質(あんこ)が底に溜まるのを待ちます。でんぷん質が十分に沈んだら、上澄みの水分を静かに捨て、底に残った白い「あんこ」だけを別に取り出しておきます。
Step 7
いよいよオンシミの生地を仕上げます。取り出した「あんこ」に砂糖小さじ1を加えて甘みを足し、すりおろしたじゃがいもとよく混ぜ合わせます。さらに、じゃがいも用のでんぷん粉(または片栗粉)大さじ3を加えて、モチモチとした食感のオンシミ生地を完成させます。生地がゆるすぎる場合は、でんぷん粉を少しずつ足して、好みの固さに調整してください。
Step 8
完成したポテトオンシミの生地を、3等分に分けます。1つはそのまま使い、残りの2つにはそれぞれ特別な色をつけます。
Step 9
色付けには、加熱して潰したかぼちゃ大さじ2と、すりおろして軽く火を通したビーツ大さじ0.5を使います。それぞれ別の容器に入れ、電子レンジで4分ほど加熱して柔らかくします。こうすることで、生地に混ぜ込みやすくなります。
Step 10
電子レンジで加熱したかぼちゃは、粗熱が取れたら、オンシミ生地の1つに加えて、フォークやスプーンで潰しながらよく混ぜ合わせます。鮮やかな黄色のかぼちゃオンシミ生地ができあがります。
Step 11
電子レンジで加熱したビーツは、さらに細かく刻んでから、残りのオンシミ生地に加えて混ぜ込みます。ビーツの自然な赤色が生地にきれいに色づき、可愛らしいピンク色のオンシミ生地が完成します。
Step 12
作っておいただし汁は、目の細かいザルで濾して、アクや余分なものを丁寧に取り除き、澄んだきれいなだし汁にします。これで、オンシミのスープが格段に美味しくなります。
Step 13
濾しただし汁に、もし最初じゃがいもをすりおろした際に出た、少し大きめのじゃがいもの塊が残っていれば、少量加えて一緒に煮ます。オンシミと一緒に煮込むことで、食感のアクセントになります。
Step 14
だし汁が煮立ったら、オンシミを一つずつ入れていきます。オンシミが丸く形作られ、火が通るまで煮てください。じゃがいもが芯までしっかり火が通ることが大切です。
Step 15
だし汁を煮込んでいる間に、トッピング用の万能ねぎ1本をきれいに洗い、小口切りにしておきます。さあ、いよいよカラフルなオンシミを作ります!3色の生地(プレーン、黄色、ピンク)をそれぞれ少量ずつちぎり取り、指先で丸く形を整えていきます。特にビーツで作ったピンクのオンシミは、とてもきれいな色に仕上がりますよ。
Step 16
だし汁がぐつぐつと煮立ってきたら、丸めたオンシミをそっと鍋の中へ入れていきます。
Step 17
オンシミを加えたら、味付けをしましょう。醤油大さじ1を加えて旨味をプラスし、塩小さじ1で味を調えます。お好みで醤油や塩の量は調整してください。
Step 18
オンシミが煮えてくると、だし汁の表面にぷかぷかと浮かんできます。特にビーツのオンシミは、煮ているうちにほんのりピンク色がだし汁に溶け出し、見た目にも一層美味しそうです。
Step 19
全てのオンシミが浮き上がり、だし汁が再びふつふつと煮立ってきたら、火を止めます。完成したポテトオンシミを、大きめのレードルでそっとすくってみましょう。赤、黄色、白のコントラストが、想像以上に美しく仕上がっています。見た目も味も大満足の、特別なポテトオンシミが完成しました!どうぞ、できたてを熱々でお召し上がりください!