栄養満点!記憶力アップも期待できる、えごま(荏胡麻)のカルグクス
香ばしいえごまの風味がたまらない、ヘルシーなカルグクスレシピ
記憶力向上に良いとされるえごま(荏胡麻)をたっぷり使った、香ばしくて栄養満点のカルグクス(韓国風うどん)のレシピをご紹介します。しいたけ、エビ、ズッキーニを加えて、さらに栄養価と風味豊かに仕上げました。手軽に作れて満足感のある一品で、寒い日には体を芯から温めてくれる特別なメニューにもなります。ぜひ、この香ばしさと健康を兼ね備えたえごまカルグクスで、大切な人たちと素敵な食卓を囲んでくださいね。
主な材料- むきえごま粉 3大さじ
- 市販のカルグクス麺 1人分
- 昆布 10x10cm 1枚(だし用)
調理手順
Step 1
まずは野菜の準備をしましょう。ズッキーニはきれいに洗い、縦半分に切ってから、厚さ0.5cmほどの薄い半月形に切ります。しいたけは、乾いた布巾で表面の汚れを優しく拭き取り、石づきを取り除いてから薄切りにします。むきエビは、流水で軽く洗って解凍し、必要であれば尾の部分を取り除いてください。
Step 2
美味しいカルグクスの出汁を作りましょう。鍋に水700mlと昆布1枚を入れ、強火で煮立てます。沸騰したらすぐに昆布を取り出してください。こうすることで、昆布のぬめりが出ずにすっきりとした美味しい出汁が取れます。この昆布だしが、カルグクスに深みのある味わいを加えてくれます。
Step 3
準備した昆布だしが煮立ったら、切ったズッキーニとしいたけを加えて一緒に煮ます。野菜が少し柔らかくなり始めたら、むきエビも加えます。エビは火の通りが早いので、あまり早く入れすぎないように注意しましょう。
Step 4
スープがぐつぐつと煮立ったら、主役となるむきえごま粉大さじ3を加えてよく溶かします。ダマにならないよう、スプーンで混ぜながらゆっくりと加えてください。えごま粉がスープに溶け込むにつれて、とろみがつき、香ばしい香りが広がります。
Step 5
野菜が程よく煮えて、えごま粉も溶けたら、市販のカルグクス麺を加えて本格的に煮込みます。麺はモチモチとした食感を活かすため、沸騰したお湯で約3〜4分茹でてください。麺同士がくっつかないよう、時々軽くかき混ぜるのがポイントです。
Step 6
最後に味を調えます。ナンプラー(または韓国だし醤油)大さじ2と塩小さじ1を加え、味見をしながらお好みに合わせて調整してください。使用するナンプラーや醤油の塩分によって、量は加減してください。味が整ったら火を止め、美味しそうなカルグクスを器に盛り付けます。最後に、香ばしさをプラスする刻み海苔を散らせば、見た目も味も素晴らしいえごまカルグクスの完成です!