ピリ辛甘口!おでん入り卵焼きキンパ
キンパ料理|美味しいのに見た目がちょっと…?おでん入り卵焼きキンパ
キンパが大好きなんですが、手を怪我してからしばらく作っていませんでした。まだ完全に自由ではありませんが、だいぶ良くなったのでキンパが食べたくなり作りました。子供たちは必ずお肉が入っていないと美味しくないと言いますが、今回は完全に私の好みに合わせて作りました!それが、ピリ辛甘口のおでんがたっぷり入った「おでん入りキンパ」です!キンパは何で作っても失敗なく美味しく食べられる料理ですが、特に大好きな練り物(おでん)がたっぷり入っているので、これはまさに私のツボです!子供たちが食べるかなと思い、卵で包んでチーズソースまでかけて可愛く作ってあげようと思いましたが、思い通りにはいかず少し残念でした。それでも、美味しいと言ってよく食べてくれたので感謝です。久しぶりに食べたから余計美味しかったのかもしれませんね。ピリ辛に味付けしたおでんをたっぷり入れて、ほんのりピリ辛で甘みもある「おでん入り卵焼きキンパ」、美味しく巻いて楽しんでください!今日も楽しい金曜日を過ごしてくださいね~♡
キンパの材料- キンパ用海苔 5枚
- あおさ海苔(半分のサイズ)5枚
- ご飯 4膳分
- キンパ用ハム 5枚
- カニカマ 2本
- ニラ 1掴み
- 魚(練り物)4枚
- 卵(巻き用)2〜3個
- チーズソース 適量
調味料・炒め用材料- 塩少々
- ごま油(仕上げ用)少々
- 炒りごま少々
- ニンニク生姜油 大さじ2 (またはニンニクみじん切り小さじ1/2)
- 醤油 大さじ2
- エリスリトールまたはオリゴ糖 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
- 塩少々
- ごま油(仕上げ用)少々
- 炒りごま少々
- ニンニク生姜油 大さじ2 (またはニンニクみじん切り小さじ1/2)
- 醤油 大さじ2
- エリスリトールまたはオリゴ糖 大さじ1
- コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1
調理手順
Step 1
まず、キンパの材料をすべてきれいに洗い、食べやすい大きさに切って準備します。ご飯は少し固めに炊いておきます。キンパ用の海苔は軽く炙るか、キッチンペーパーで拭いておくと良いでしょう。あおさ海苔は、通常のキンパ用海苔の半分のサイズにカットしておきます。魚(練り物)はお好みの大きさに切ってください。
Step 2
フライパンに少量の油を熱し、切った魚(練り物)を入れて炒めます。魚(練り物)がある程度火が通ったら、醤油(大さじ2)、エリスリトールまたはオリゴ糖(大さじ1)、コチュカル(大さじ1)、ニンニク生姜油(大さじ2、またはニンニクみじん切り)を加えて、中弱火で照りが出るまでしっかりと炒め合わせます。味がなじんだら火から下ろし、ごま油と炒りごまを少々加えて混ぜておきます。
Step 3
きれいに洗って水気をしっかり切ったニラはボウルに入れ、塩少々で軽く味付けをし、優しく揉み込みます。ニラがしんなりしすぎないように、揉みすぎに注意しましょう。
Step 4
キンパ用のハムとカニカマは、フライパンに少量の油を熱し、両面がきつね色になるまで焼きます。焼くことで風味がさらに増します。
Step 5
いよいよキンパを巻く工程です。巻きすの上にキンパ用海苔を置きます。その上に準備したご飯を薄く広げます。ご飯の上には、炒めた魚(練り物)、焼いたハム、カニカマ、味付けしたニラを横一列に並べます。海苔の端に少量の水(またはご飯を溶いたもの)を塗って、キンパをしっかりと巻いていきます。
Step 6
卵2〜3個を溶いて卵液を作ります。大きめのフライパンに油を熱し、中弱火にかけます。巻いたキンパをフライパンに乗せ、上から卵液を流し入れ、全体に均一に広がるようにします。卵が固まってきたら、キンパを回しながら、卵で全体を包むように巻いていきます。厚みのある卵焼きを作るイメージです。火が強すぎると卵が焦げ付くので注意してください。
Step 7
出来上がった卵焼きキンパを食べやすい大きさに切り、お皿にきれいに盛り付けます。お好みでチーズソースをたっぷりかければ、ピリ辛甘口!おでん入り卵焼きキンパの完成です!どうぞ召し上がれ。