タコ(チュクミ)の甘辛炒め レシピ
プリプリ食感とやみつきになる甘辛さ!おうちで楽しむタコ炒めの作り方
簡単な材料で、立派な夕食のおかずやおつまみになる甘辛いタコ炒めの秘訣をお教えします。冷凍タコも新鮮に蘇らせるコツも伝授!
タコ炒めの材料- 冷凍タコ 250g
- 小麦粉 大さじ2(タコの洗浄用)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- コチュジャン 大さじ0.5
- 粉唐辛子 大さじ2
- 辛い粉唐辛子 大さじ0.5(お好みで調整)
- 水あめ(またはオリゴ糖)大さじ1(照りと甘み)
- イワシエキス(またはナンプラー)大さじ1(旨味)
- こしょう 少々
- オイスターソース 大さじ1(風味アップ)
- 醤油(またはだし醤油)大さじ1.5
- 乾燥唐辛子(ベトナム産など)4〜5本(辛味追加、省略可)
- 炒りごま 少々(香ばしさ、飾り)
調理手順
Step 1
まず、タコの鮮度を高めるための下処理から始めます。タコの頭の部分をひっくり返し、指を使って内臓をきれいに取り除いてください。この工程がタコ特有の生臭さを取るのに重要です。
Step 2
内臓を取り除く際は、タコの胴体を持ち、優しく引っ張るように引き剥がせば簡単に分離できます。難しくないので、ゆっくりと真似してみてください。
Step 3
足の間に隠れているタコの口は、中央部分を指で強く押すと飛び出してきます。ぎゅっと押してきれいに取り除いてください。さらに、写真にはありませんが、タコの目は、キッチンバサミを使って慎重に取り除くと、より美味しそうに仕上がります。
Step 4
タコをきれいに洗うために、小麦粉大さじ2〜3を加え、タコを傷つけないように優しくもみ洗いしてください。小麦粉が、タコ特有のぬめりや不純物を吸着し、よりプリプリとした食感にしてくれます。
Step 5
きれいに洗ったタコを流水で小麦粉を完全に洗い流した後、キッチンペーパーなどを使って水気をできるだけ拭き取ってください。水分が残っていると、味が薄まったり、炒める際に水分が多く出たりする原因になります。
Step 6
熱したフライパンに食用油を少量ひき、ニンニクのみじん切りを入れて弱火で香りが立つまで炒めます。ニンニクが焦げ付かないように注意しながら、穏やかな香りを引き出すのがポイントです。
Step 7
ニンニクの香りが立ったら、下処理をして水気を取ったタコをフライパンに入れ、強火で手早く炒めます。タコは火を通しすぎると硬くなるので、色が変わる程度にさっと炒めるのがコツです。
Step 8
タコ炒めと最高の相性を誇る、シャキシャキのもやしも一緒に準備しましょう。沸騰したお湯にもやしを入れ、さっと茹でた後、冷水で洗ってシャキシャキ感を保ちます。(この工程は炒める段階とは別に、あらかじめ準備しておくと良いでしょう。)
Step 9
タコがある程度火が通ったら、準備した調味料(コチュジャン、粉唐辛子、辛い粉唐辛子、イワシエキス、オイスターソース、醤油、こしょう)を全て加えてよく混ぜ合わせます。最後に、照りと甘みを加える水あめ大さじ1を加え、タコと調味料がよく絡むように手早く炒めます。乾燥唐辛子を入れる場合は、この時に一緒に加えて辛味をプラスしてください。
Step 10
お皿に、食べやすく炒めたタコともやしを盛り付けます。最後に、香ばしい風味と見た目の美しさを引き立てるため、炒りごまをパラパラと振りかけると、見栄えの良いタコ炒めの完成です。温かいご飯と一緒に召し上がれ!