コリコリ食感! 청참외(チョンチャメ)のピクルス作り
水を使わない 청참외(チョンチャメ)ピクルスの作り方 – ご飯が進む箸休め、栄養、効能、保存方法まで徹底解説
夏の味覚、청참외(チョンチャメ)を使った、水なしでできるコリコリ食感のピクルス(チャンアチ)の作り方をご紹介します。特別な水を使わずにアサックとした食感を保つ秘訣や、美味しいチャンアチ和えの作り方、栄養情報、効果的な保存方法まで詳しく解説します。ご飯のお供にぴったりの常備菜です!
청참외(チョンチャメ)のピクルス液- 청참외(チョンチャメ) 10kg(約25~30個)
- 天日塩 3カップ
- 酢 4カップ
- 砂糖 4カップ
- 水あめ(またはコーンシロップ)1kg
- ソジュ(韓国焼酎)1本(360ml)
和え物用ヤンニョム(調味料)- 刻みネギ(青ネギ)1本分
- 刻みニンニク 1大さじ
- 刻み青唐辛子(チョンヤンコチュ)3個
- 梅エキス(メシルチョン)1大さじ
- ツナエキス(チャムチエジョッ)1大さじ
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)3大さじ
- ごま油 2大さじ
- 炒りごま 1大さじ
- 刻みネギ(青ネギ)1本分
- 刻みニンニク 1大さじ
- 刻み青唐辛子(チョンヤンコチュ)3個
- 梅エキス(メシルチョン)1大さじ
- ツナエキス(チャムチエジョッ)1大さじ
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル)3大さじ
- ごま油 2大さじ
- 炒りごま 1大さじ
調理手順
Step 1
きれいに洗った청참외(チョンチャメ)の両端、ヘタの部分を切り落とします。
Step 2
スプーンを使って、中の種の部分をきれいにこそげ取って取り除きます。できるだけ種を取り除くのがポイントです。
Step 3
種を取り除いた後、もしわずかに種が果肉に残っていても、再度洗う必要はありません。漬け込んだ後に食べる際に洗い流せば大丈夫ですので、ご心配なく。
Step 4
キムチ漬けに使うような厚手のビニール袋を容器に敷き、下準備をした청참외(チョンチャメ)を隙間なくぎっしりと詰めていきます。その上から天日塩、酢、砂糖、水あめを注ぎ入れます。最後にソジュ(韓国焼酎)1本を全体に均等にかけます。
Step 5
ビニール袋の口をしっかりと縛り、空気が入らないように密閉します。これにより、참외(チャメ)が新鮮に漬かります。
Step 6
ビニールでしっかりと密閉した容器の上に、重い石や重いお皿などを乗せて、 참외(チャメ)が調味液にしっかり浸かるように重しをします。これが、水を使わずにピクルスを作る重要な工程です。
Step 7
この状態で4日間置きます。毎日1回、容器を軽く揺するか、ビニールの中の 참외(チャメ)を上下にひっくり返して、均一に漬かるようにします。 참외(チャメ)から水分が出てきて、調味液ができるのがわかります。
Step 8
4日経ったら、漬かった 참외(チャメ)を取り出し、清潔な密閉容器に移し替えて保存します。この際、ピクルス液は使わなくても構いません。 참외(チャメ)だけを取り出して保存するのがおすすめです。
Step 9
出来上がったピクルスの中から、食べる分だけ청참외(チョンチャメ)を取り出します。黄色くよく漬かったピクルスを5切れほど取り、それぞれを縦半分に切ります。これは、 참외(チャメ)1個を8等分したうちの1/4サイズくらいになります。
Step 10
縦半分に切った 참외(チャメ)を、さらに薄く、食べやすい大きさに横方向に切っていきます。薄く切ることで、調味料がよく染み込みます。
Step 11
切った 참외(チャメ)を、さっと冷たい水で一度だけ洗い、ザルにあげてしっかりと水気を切ります。洗いすぎると味が薄くなることがあるので注意してください。
Step 12
次に、 참외(チャメ)のピクルス和え用の調味料を作ります。ボウルに、刻みネギ(1本分)、刻みニンニク(大さじ1)、刻み青唐辛子(3個)、梅エキス(大さじ1)、ツナエキス(大さじ1)、韓国産唐辛子粉(大さじ3)を入れてよく混ぜ合わせます。
Step 13
水気を切った 참외(チャメ)を調味料のボウルに入れます。この時、 참외(チャメ)の水分をしっかりと絞ってから加えることで、調味料が分離せずによく和えられます。
Step 14
用意した調味料と 참외(チャメ)を、手で優しく、 조물조물(チョムルチョムル、優しく揉み込むように)と和えていきます。調味料が 참외(チャメ)全体に均一に絡むように、優しく混ぜるのがコツです。強く混ぜすぎると 참외(チャメ)が崩れてしまうことがあります。
Step 15
はい、これでアサック(パリパリ、シャキシャキ)でコリコリとした食感の청참외(チョンチャメ)ピクルス和えの完成です!オイ(きゅうり)のピクルス和えと似た感じですが、さらにコリコリとした食感が際立っていて、本当に美味しいです。水なしで手軽に作れるので、ぜひ皆さんも挑戦してみてください!どうぞ、快適な夜をお過ごしください。ありがとうございます!