10, 9月 2023
しっとりふわふわ白あんパン





しっとりふわふわ白あんパン

使いきりサワー種でしっとり白あんパンの作り方

しっとりふわふわ白あんパン

パン作りで余ったサワー種、捨ててしまうのはもったいないですよね。そんな時は、このレシピでしっとりふわふわの白あんパンを作りませんか? サワー種を使うことでパンの風味が増し、たっぷりの水分量でパン本来のしっとり感を活かしています。定番のあんこではなく、甘い白あんを使うことで、より特別なあんパンをお楽しみいただけます。簡単な材料準備とステップごとの解説で、初心者の方でも気軽に作れますよ。

料理情報

  • 分類 : パン
  • 材料カテゴリ : 小麦粉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 2時間以上
  • 難易度 : 誰でも

生地の材料

  • 古いサワー種 187g(水分率100%、白雪強力粉で育てたもの)
  • 強力粉 40g
  • 薄力粉 60g
  • バムテット粉 108g(なければ普通の強力粉で代用可)
  • インスタントドライイースト 6g
  • 未精製砂糖 35g(塊があればふるって使用)
  • 塩 6g
  • 脱脂粉乳 9g
  • 卵 1個(室温)
  • 低脂肪牛乳 40~50g(生地の固さを見て加減)
  • 室温バター 40g

調理手順

Step 1

使用するサワー種を準備します。ここでは水分率100%で、白雪強力粉で管理したサワー種を使用しました。冷蔵庫で2~3ヶ月保存していたサワー種であれば、使う前日に冷蔵庫から出して室温に置き、十分に常温に戻してから使用してください。こうすることで、パン作りに適した状態になります。

Step 1

Step 2

ボウルにサワー種、強力粉、薄力粉、バムテット粉(または普通の強力粉)、インスタントドライイースト、未精製砂糖、塩、脱脂粉乳、卵を入れます。未精製砂糖に塊がある場合は、あらかじめふるってから使うと生地に均一に混ざります。低脂肪牛乳は、生地全体の固さを見ながら調整するために、ここでは全部入れずに準備しておきます。

Step 2

Step 3

ミキサーに全ての材料を入れ、低速でこね始めます。生地がボウルの壁からきれいに剥がれて、ひとまとまりになる時点があります。この時に室温に戻したバターを加え、低速または中速でさらにこね続けます。生地が徐々に滑らかになり、ツヤが出てくるまで十分にこねてください。生地を少し伸ばしてみて、破れずに滑らかに伸びれば生地の完成です。(ヒント:バムテット粉がない場合は、普通の強力粉で代用しても美味しく作れます。私は普通の強力粉が不足していたため、バムテット粉を使用しました。)

Step 3

Step 4

滑らかに仕上がった生地を台に取り出し、丸く形を整えます。その後、ボウルに戻し、一次発酵を開始します。

Step 4

Step 5

一次発酵は、生地が約2倍の大きさになるまで行います。約30℃の暖かい場所で50~60分ほどかかります。発酵がうまくいったか確認するには、指に粉をつけ、生地を軽く押してみて、跡がゆっくり戻るか、そのまま残っていれば発酵完了です。

Step 5

Step 6

一次発酵中に、準備した白あんを55gずつ均等に分割します。分割した白あんはそれぞれ丸めておきます。

Step 6

Step 7

一次発酵が終わった生地を台に取り出し、軽くガスを抜いてから、10個の均等な大きさに分割します。分割した生地はそれぞれ丸め直し、少し休ませます。

Step 7

Step 8

分割した生地を10~15分ほどベンチタイム(中間発酵)をとります。各生地の重さは約60gになります。ベンチタイムにより、生地が柔らかくなり成形しやすくなります。

Step 8

Step 9

ベンチタイムが終わった生地を、手に軽く打ち粉をしながら、円形に平たく伸ばします。中心部分は少し薄めに、縁は少し厚めにすると包みやすいです。その上に準備しておいた白あんの塊を1つ乗せます。

Step 9

Step 10

あんこが漏れ出ないように、生地の縁を指でつまむようにしてしっかりと閉じます。あんこを完全に包んだ生地は、再び丸く転がして滑らかな形に整えます。

Step 10

Step 11

成形した生地を、打ち粉をした台の上で手のひらで軽く押して、厚みのある平たい円形にします。その後、丸い型(例:麺棒の端や蓋など)を使って生地の中央をしっかりと押し込み、中央にくぼみができるように形作ります。パンの型のようにきれいに成形しましょう。

Step 11

Step 12

パンの表面にツヤを出すために、牛乳または溶き卵をハケで優しく塗ります。あんこが入っている中央部分は避けて塗ってください。

Step 12

Step 13

牛乳または溶き卵を塗ったパンの上に、黒ごまを少々散らして飾ります。黒ごまはパンの香ばしさを加え、見た目も美しくしてくれます。

Step 13

Step 14

形を整え、飾り付けまで終わったパンは、二次発酵に進みます。暖かい場所でパンが膨らむまで置きます。

Step 14

Step 15

二次発酵は、生地が元の大きさの1.5倍程度に膨らむまで行います。約30℃の暖かい場所で30~40分ほどかかります。二次発酵が終わったら、オーブンを予熱します。

Step 15

Step 16

170℃に予熱したオーブンで、パンを12~15分ほど、こんがりと焼き色がつくまで焼きます。パンの表面が美味しそうな黄金色になるまで焼いてください。オーブンによって焼き時間や温度は調整してください。

Step 16



Related Posts