18, 8月 2023
甘酸っぱい思い出のイカの干物和え(ジンミチェムチム)





甘酸っぱい思い出のイカの干物和え(ジンミチェムチム)

食欲がない時でも最高!初心者でも簡単においしく作れる甘酸っぱいイカの干物和え(ジンミチェムチム)レシピ

甘酸っぱい思い出のイカの干物和え(ジンミチェムチム)

イカの干物といえば、ほとんどの方が炒め物を思い浮かべるのではないでしょうか?今日は、炒めずに甘酸っぱいタレで和えるだけのイカの干物和え(ジンミチェムチム)レシピをご紹介します。子供の頃、母が「コンロ」(灯油ストーブ)の燃料が切れて困った時に作ってくれた特別なおかずでした。今作っても本当に美味しいんですよ!簡単なのに、失われた食欲を呼び戻すのにこれ以上のものはありません。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりなジンミチェムチムを一緒に作りましょう。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : その他
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 4 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • イカの干物(ジンミチェ)150g(赤または白)

戻し用調味料

  • 冷水 2カップ(400cc)
  • みりんまたは焼酎 大さじ2〜3(魚臭さ消しのため、お好みで)

美味しい合わせ調味料

  • コチュカル(韓国唐辛子粉)大さじ1(7g、キムチ用よりも細かいもの推奨)
  • 砂糖 大さじ1/3(3g)
  • 炒りごま 大さじ1/2(2g)
  • おろしにんにく 大さじ1/2(10g)
  • 酢 大さじ2(16g)
  • 水あめ 大さじ2(20g、オリゴ糖シロップ使用の場合はこの量の90%程度)
  • 刻みねぎ 大さじ2(20g、山盛り)
  • コチュジャン 大さじ2(60g、軽くすくって)
  • ごま油 大さじ1(5g)

調理手順

Step 1

昔の思い出が詰まった「コンロ」(灯油ストーブ)の写真です。ご飯を炊いたりおかずを作ったりするのに重宝した記憶が鮮やかによみがえります!

Step 1

Step 2

まず、イカの干物150gを用意します。赤(ホンジンミ)でも白(ペクジンミ)でもどちらでも良いのですが、古くなりすぎて硬く乾燥したものではなく、柔らかいものを選ぶのがこのレシピには断然おすすめです。冷凍庫で保管していた場合は、使う前に常温で少し解凍してください。

Step 2

Step 3

イカの干物を食べやすい3〜4cmの長さに切ってください。この工程を踏むことで、後で調味料と和える際に絡まりにくく、きれいに和えることができて食べやすくなります。そのまま使うと、食べる時に扱いにくいことがあります。

Step 3

Step 4

ボウルに冷水2カップ(400cc)を注ぎ、切ったイカの干物を入れて約5分間浸けて戻します。もしイカの干物から魚臭さが気になる場合は、この時にみりんか焼酎を大さじ2〜3杯加えると、魚臭さを効果的に取り除くことができます。

Step 4

Step 5

5分間戻したイカの干物は、ザルにあけて水気をできるだけしっかりと絞ってください。手でぎゅっと絞るとより良いです。水気がたくさん残っていると、味が薄まってしまうことがあります。

Step 5

Step 6

水気を絞ったイカの干物に、調味料の材料をすべて加えてください。ここで使うご飯用スプーンは、一般的な家庭で使われるサイズを基準にしています。

Step 6

Step 7

コチュカル(韓国唐辛子粉)は、キムチ用の粗挽きよりも粒子が細かいものを使うと、調味料がイカの干物に良く絡み、なめらかな食感を活かすことができます。

Step 7

Step 8

もし水あめの代わりにオリゴ糖シロップを使う場合は、水あめの量の約90%程度にしてください。オリゴ糖は甘みが強い場合があるので、量の調整に注意してください。

Step 8

Step 9

ねぎは白と緑の部分を混ぜて、みじん切りにしてください。山盛りで大さじ1杯分を用意します。このように細かく切って加えると、和える時に均一に混ざり、食感も良くなります。

Step 9

Step 10

コチュジャンは、あまり山盛りにしてしまうと大さじ2杯でも量が多すぎる場合があります。普通のご飯用スプーンで軽くすくって大さじ2杯を加え、後で味を見てお好みで追加しても良いでしょう。最初からたくさん入れすぎると塩辛くなることがあるので注意してください。

Step 10

Step 11

ここからが重要!イカの干物と調味料を、手で優しくもみ込むようにして和えていきます。調味料がイカの干物全体に均一に染み込むように、心を込めて和えることが大切です。より簡単に和えたい場合は、すべての調味料を別のボウルに入れてよく混ぜてから合わせ調味料を作り、その合わせ調味料をイカの干物に加えて和えると、調味料がずっと均一に馴染みますよ。

Step 11

Step 12

灯油が切れた時に母がよく作ってくれた、思い出のイカの干物和え(ジンミチェムチム)が完成しました!甘酸っぱい味が、食欲を呼び覚ましてくれるはずです。温かいご飯と一緒に美味しく召し上がってください!

Step 12



Related Posts