春の香りを楽しむ、よもぎのお餅(쑥개떡)とよもぎきな粉餅(쑥인절미)
#春の旬食材 #よもぎ料理 #ヘルシースナック #もち米団子 #よもぎ蒸しパン #春のお出かけ弁当 #伝統的なお菓子
おばあちゃんの味、よもぎのお餅(쑥개떡)を再現してみませんか?春に採れる新鮮なよもぎと米粉で作るよもぎ餅は、消化が良く、満足感のあるヘルシーなおやつです。もち米とよもぎを自分で乾燥させて粉にする、愛情たっぷりのレシピで、もちもちのよもぎ餅と香ばしいきな粉をまぶしたよもぎきな粉餅(쑥인절미)を一緒に楽しめます。小腹が空いたときにぴったりのエネルギッシュなおやつで、家族みんなで楽しめる栄養満点のお菓子です。
よもぎ餅&よもぎきな粉餅の材料- もち米 400g
- 生のよもぎ 300g
- 米粉(またはもち米粉) 大さじ4
- 市販のよもぎパウダー 大さじ2(お好みで、よもぎの風味を強くしたい場合)
- 塩 大さじ1
- きな粉(餅用) 大さじ6(まぶす用)
- ごま油 大さじ3(生地と仕上げ用)
調理手順
Step 1
まず、もち米400gをきれいに洗います。洗ったもち米は、水気を完全に切ることが重要です。理想的には約1日乾燥させます。夕方に洗ってザルにあげて水気を切り、翌朝に再度水気を切ってから冷蔵庫に入れて残りの水分まで除去すると、より良く乾燥します。
Step 2
乾燥させたもち米をエアフライヤーに入れ、乾燥機能を使って40℃で約5時間30分乾燥させます。乾燥機に一度に入る量が足りず、2回に分けて乾燥させる場合は、途中でトレイの位置を入れ替え、乾燥時間を約1時間追加してください。もち米が完全に乾燥してパリパリになることが重要です。
Step 3
パリパリになったもち米をミキサーに入れ、できるだけ細かく粉砕します。ミキサーの性能によっては、少し粒が残る場合があります。何度繰り返しても細かくならない場合は、このくらいの粒感でも大丈夫です。よもぎと一緒に生地にする際に馴染みます。
Step 4
春の旬の食材、新鮮なよもぎ300gを準備します。よもぎの葉の部分だけをきれいに選び、洗ってから、水気を完全に拭き取ってください。
Step 5
水気を拭き取ったよもぎの葉をエアフライヤーの乾燥機能に入れ、40℃で5時間30分乾燥させます。もち米と同様に、2回に分けて乾燥させる場合は、トレイの位置を入れ替えて約2時間追加で乾燥させ、よもぎが完全にパリパリになるようにしてください。
Step 6
乾燥させたよもぎをミキサーに入れ、できるだけ細かく粉砕します。ミキサーで何度か粉砕しても、望むような細かい粉末にならない場合があります。よもぎの粒が残っていても大丈夫です。どうせもち米粉も完全に細かいわけではないので、お互いによく馴染むでしょう。
Step 7
ボウルにもち米粉を入れ、準備したよもぎを手でできるだけ細かくちぎって加えます。ここに塩大さじ1を加え、軽く混ぜて下味をつけます。
Step 8
よもぎの量が足りないと感じる場合や、よもぎの風味をさらに強くしたい場合は、市販のよもぎパウダー大さじ2を追加してください。速達便で届いたよもぎパウダーを使うと便利です。
Step 9
次に、熱湯を少しずつ加えながら、生地をこね始めます。火傷しないように十分注意してください。生地が熱いため、軍手の上に使い捨て手袋を着用してこねることをお勧めします。もち米粉が熱湯を吸収してまとまり始めたら、手で力強く叩くようにしてこねてください。熱湯は一度にすべて注がず、生地の状態を見ながら少しずつ加えることが重要です。こうすることで、生地が緩くなりすぎるのを防ぎ、失敗する可能性を減らすことができます。
Step 10
蒸し器に水を入れ、強火で沸騰させます。水が沸騰している間に、蒸し器の底にクッキングシートを敷き、生地を1〜1.5cmの厚さに平らに伸ばします。水が完全に沸騰したら蒸し器を入れ、蓋をして40分間蒸します。
Step 11
40分後、もちもちに蒸しあがったよもぎ餅が完成しました。あとは、食べやすい形に整え、ごま油を塗ります。
Step 12
蒸しあがったよもぎ餅を大きなボウルに入れ、ごま油大さじ3を回しかけ、手で力強く叩くようにしてさらにこねます。拳で餅を叩きつけるように前後にかき混ぜると、より一層もちもちとした弾力のあるよもぎ餅になります。
Step 13
伝統的なよもぎ餅は丸い形ですが、食べやすく、また包装しやすくするために、ミニキンパのように細長い形に整えます。餅の両面にまんべんなくごま油を塗ると、くっつくのを防ぎ、香ばしい風味を加えることができます。
Step 14
よもぎきな粉餅用のきな粉を準備します。市販のきな粉餅用のきな粉を使うと、手軽に香ばしい風味を楽しめます。普通のきな粉は味付けがされていないため、風味が劣ることがあります。
Step 15
食べやすい大きさに切ったよもぎ餅を、きな粉餅用のきな粉にまんべんなくまぶします。餅がもちもちと粘り気があるので、きな粉がよく付着します。
Step 16
ごま油を塗ったよもぎ餅と、きな粉をまぶしたよもぎきな粉餅がすべて完成しました。見た目も美しく、春の味覚を代表する一品です。
Step 17
出来上がったよもぎ餅は、はちみつにつけて食べるか、味付け海苔で巻いて食べても美味しいです。味付け醤油につけて食べるのも強くお勧めします。よもぎきな粉餅は、それ自体の甘みがあるので、そのまま食べることをお勧めします。満足感のあるおやつとしても、軽い食事の代わりとしても最適なよもぎ餅とよもぎきな粉餅で、健康的で美味しい一日を始めてください!