25, 7月 2023
エリンギのチヂミ:簡単なのに本格的な、おもてなしにもぴったりな一品





エリンギのチヂミ:簡単なのに本格的な、おもてなしにもぴったりな一品

エリンギのチヂミ:もちもち食感と美しい彩りで食卓を華やかに飾る特別なレシピ

エリンギのチヂミ:簡単なのに本格的な、おもてなしにもぴったりな一品

材料も少なく、作り方も簡単なエリンギのチヂミは、そのもちもちとした食感がたまらない魅力です。ちょっと油っこいものが食べたい時や、おもてなし料理、おせち料理にもぴったり。赤唐辛子とニラ(またはすずらん)を添えれば、見た目も華やかで食欲をそそる一品になります。特別な日にも、普段の食卓にも、満足感のあるエリンギのチヂミをぜひお試しください。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • エリンギ 4本
  • 赤唐辛子 1/2本(または少々)
  • ニラ(または、すずらん)ひとつかみ
  • ホットケーキミックス粉(または、チヂミ粉)大さじ3
  • 卵 3個
  • 塩 少々
  • サラダ油 適量

調理手順

Step 1

こちらはエリンギ4本を使ったレシピです。赤唐辛子とニラ(またはすずらん)で彩りよく仕上げると、おもてなし料理や、お誕生日のお祝い、お正月のおせち料理にもぴったりです。もちもち食感が魅力のエリンギチヂミをご紹介します。

Step 1

Step 2

まず、エリンギを準備します。厚さは約0.5cmを目安に、あまり薄すぎないように切ってください。このくらいの厚さが、焼いたときにエリンギ特有のもちもち食感を活かします。

Step 2

Step 3

ニラ(またはすずらん)はきれいに洗い、葉を1枚ずつ丁寧に取って準備します。新鮮なニラ(またはすずらん)の爽やかな香りが、チヂミの風味を一層引き立てます。

Step 3

Step 4

赤唐辛子は種を取り除き、薄く輪切りにします。鮮やかな赤い色が、チヂミをより一層美味しそうに見せてくれます。(お好みで量を調整したり、省略したりすることも可能です。)

Step 4

Step 5

ボウルに卵を3個割り入れ、泡だて器でよく溶きほぐします。この時、卵のカラザ(白くて糸状の部分)を取り除くと、よりなめらかな食感になります。塩を少々加えて、卵液に味を調えます。

Step 5

Step 6

大きめのビニール袋を用意し、そこにホットケーキミックス粉(またはチヂミ粉)大さじ3を入れます。袋に入れることで、粉を均一にまぶしやすくなります。

Step 6

Step 7

切ったエリンギを、粉が入ったビニール袋に入れます。袋の口をしっかり閉じ、軽く振ってください。エリンギの表面に、粉が薄く均一にまぶされるようにします。

Step 7

Step 8

粉をまぶしたエリンギを、準備しておいた卵液にくぐらせ、両面にしっかりと卵液をつけます。余分な卵液は軽く切ってください。

Step 8

Step 9

熱したフライパンにサラダ油を多めにひき、中弱火に火を調整します。油が熱すぎるとエリンギが焦げ付く可能性があるので注意してください。卵液をつけたエリンギをフライパンに並べ、両面がきつね色になるまで焼きます。

Step 9

Step 10

エリンギが半分ほど焼けたら、準備しておいたニラ(またはすずらん)と赤唐辛子の輪切りを彩りよく乗せます。こうすることで、チヂミの色合いが華やかになり、より食欲をそそる見た目になります。(赤唐辛子とニラはオプションですので、ご家庭で手軽に作る際は省略し、エリンギだけでも十分美味しくいただけます。)

Step 10

Step 11

両面がこんがりと焼け、美しい彩りのエリンギチヂミが完成しました!お好みで、酢醤油(チョジャン)につけていただくと、さらに美味しくなります。もちもちとした食感は、お子様にも大人気です。簡単なのに満足感のあるチヂミ料理をぜひお楽しみください!

Step 11



Related Posts

食感が楽しい!焼きナスのおひたし風炒め

食感が楽しい!焼きナスのおひたし風炒め …

とろけるマンゴークレープ

とろけるマンゴークレープ マンゴーデザー…

風味豊かなえごま油のさつまいも茎炒め

風味豊かなえごま油のさつまいも茎炒め 旬…