ピリ辛旨みたっぷり!セウジョッ(イシモチの卵巣の塩辛)で作る、香り高いミナリ(セリ)の和え物
#ミナリ料理 #セリの和え物 #セウジョッ和え #ピリ辛美味しいミナリ
春の旬、みずみずしいミナリ(セリ)をセウジョッ(イシモチの卵巣の塩辛)で和えた、ピリ辛ながらも深い旨味があふれる「ミナリのセウジョッ和え」のレシピをご紹介します。簡単に作れるのに、ご飯のおかずとしてこれ以上のものはありません。独特の風味を持つセウジョッが、ミナリの爽やかな香りと調和し、忘れられない味を生み出します。食欲がない時や、特別な一品が欲しい時にぜひ挑戦してみてください!
主な材料- 新鮮なミナリ(セリ) 1束
- セウジョッ(イシモチの卵巣の塩辛) 大さじ2
- ニンニクのみじん切り 小さじ1
- 小ネギの小口切り 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 炒りごま 小さじ1
調理手順
Step 1
まず、ミナリは傷んだ葉や硬い茎を取り除き、きれいに下処理をします。冷たい流水で数回丁寧に洗い、土や汚れをしっかりと落としてから、ザルにあげて水気を切ってください。鍋にたっぷりの水を入れ、強火でぐらぐらと沸騰させます。お湯が沸騰したら、塩をひとつまみ加えます。茹でる際は、まずミナリの茎の部分を入れ、約10秒ほど茹でてから、葉の部分も加えてさらに5秒だけさっと茹で、すぐに引き上げてください。茹ですぎると、ミナリのシャキシャキとした食感と爽やかな香りが失われてしまうので注意しましょう。
Step 2
茹で上がったミナリは、冷水でさっと洗い、余熱を取って冷まします。その後、手でできるだけしっかりと水気を絞ることが最も重要です。水気が残っていると、傷みやすくなったり、べたべたとした食感になってしまったり、和え物の味が薄まってしまうことがあります。水気をしっかりと切ったミナリは、食べやすい長さに(3等分程度に)切って準備してください。
Step 3
水気を切って切ったミナリに、全ての調味料を加えます。セウジョッ大さじ2、ニンニクのみじん切り小さじ1、小ネギの小口切り小さじ1、ごま油小さじ1、炒りごま小さじ1を入れます。この時、調味料は最小限にして、ミナリ本来のみずみずしく爽やかな風味を活かすのがポイントです。セウジョッの塩分量によって、量を調整してください。
Step 4
さあ、手で優しく、もみ込むように和えていきましょう。ミナリが潰れないように、しかし調味料が全体に均一に絡むように丁寧に混ぜ合わせます。美味しいミナリのセウジョッ和えの完成です!塩味と深い旨味を兼ね備えたセウジョッのおかげで、ご飯が何杯でも進んでしまうことでしょう。簡単なのに、本格的な味わいのご飯泥棒です。