もちもち食感!ピーマンの蒸し和え(グァリコチュチムムチム)
簡単手作り!ご飯が進むピーマンの蒸し和え
もちもちとしながらも、ほろりと柔らかい食感が魅力のグァリコチュチム(ピーマンの蒸し和え)をご紹介します。蒸し器で軽く蒸し、香ばしい調味料で和えるだけで、食欲をそそるご飯のお供が完成します。ピーマンの爽やかな風味と、調味料の旨味が絶妙に絡み合い、老若男女問わず喜ばれる味です。簡単で手軽に作れますので、ぜひお試しください!
主な材料- ピーマン(グァリコチュ) 300g
- チヂミ粉(または薄力粉) 大さじ3〜4
調味料- 刻みネギ 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2〜3
- おろしニンニク 小さじ1
- 韓国醤油(グクカンジャン) 大さじ2.5
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 少々
- 刻みネギ 大さじ2
- 韓国産唐辛子粉(コチュカル) 大さじ2〜3
- おろしニンニク 小さじ1
- 韓国醤油(グクカンジャン) 大さじ2.5
- オリゴ糖(または水あめ) 大さじ2
- 炒りごま 大さじ1
- ごま油 少々
調理手順
Step 1
まずはピーマンの下処理からです。ピーマン300gを用意し、冷たい水に浸けます。ここに酢大さじ1〜2を加えると、3分ほどで表面の汚れが落ちやすくなります。時間が経ったら、流水で洗いながらヘタを取り除き、きれいに洗ってください。しっかりと水気を切っておくことも大切です。
Step 2
洗ったピーマンを、保存袋(ジップロックなど)に入れます。次に、チヂミ粉(または薄力粉)大さじ3〜4をピーマン全体にまんべんなく振りかけます。袋の口をしっかり閉じ、袋の上から優しく振るか、手で揉むようにして、粉がピーマン全体に均一にまぶされるようにしてください。こうすることで、蒸す際にピーマン同士がくっつくのを防ぎ、後で調味料が絡みやすくなります。
Step 3
蒸し器の準備をします。蒸し器に、濡らした布巾を敷くか、クッキングシートを敷いてください。クッキングシートを使う場合は、蒸気が通るように、数カ所に小さな穴を開けておくと良いでしょう。準備ができたら、粉をまぶしたピーマンを、重ならないように広げて乗せます。均一に火が通るように、空いているスペースも活用して広げてください。
Step 4
いよいよピーマンを蒸します。蒸し器の蓋をしっかり閉め、強火で加熱します。蒸気が出始めたら、5分間蒸してください。5分蒸すと、ピーマンが柔らかくなりすぎず、程よい歯ごたえが残って美味しく仕上がります。もし、もっと柔らかい食感が好みでしたら、さらに2分追加して、合計7分蒸してください。お好みに合わせて蒸し時間を調整してくださいね。
Step 5
蒸しあがったピーマンを冷まします。蒸し器からクッキングシート(または布巾)ごとピーマンをそっと取り出し、別の器に移します。湯気が少し落ち着き、ほんのり温かくなるまで冷ましてください。熱々のうちに調味料を和えると、青臭さが出たり、ピーマンが崩れてしまうことがあるため、少し冷ますのがポイントです。
Step 6
美味しい調味料で和える工程です。少し冷めたピーマンの蒸し和えに、あらかじめ準備しておいた調味料(刻みネギ、コチュカル、おろしニンニク、韓国醤油、オリゴ糖、炒りごま、ごま油)を全て加えます。スプーンやヘラを使い、ピーマンが潰れないように優しく混ぜ合わせ、調味料が全体に行き渡るようにします。辛さや甘さは、お好みで韓国醤油やオリゴ糖の量を調整してください。
Step 7
最後に、美味しく和えるためのコツです。ナムル(和え物)のように強く混ぜすぎると、ピーマンの形が崩れたり、衣の粉が剥がれて見た目が悪くなることがあります。そのため、手で優しく押さえつけるように、あるいはヘラで軽く返すように和えるのがコツです。こうすることで、ピーマンのシャキシャキ感と柔らかさが生かされ、調味料もきれいに馴染みます。美味しいピーマンの蒸し和え(グァリコチュチムムチム)の完成です!