5, 7月 2023
シャキシャキとした食感と深い旨味、さつまいもの茎のキムチ





シャキシャキとした食感と深い旨味、さつまいもの茎のキムチ

美味しいさつまいもの茎のキムチ(コグマスンキムチ)の作り方 詳細レシピ

シャキシャキとした食感と深い旨味、さつまいもの茎のキムチ

食欲をそそる、シャキシャキとした食感と深い旨味がたまらないさつまいもの茎のキムチの作り方をご紹介します!ご飯が止まらなくなること間違いなしです。+_+

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 中級

主な材料

  • 皮をむいたさつまいもの茎 1kg

調理手順

Step 1

さつまいもの茎1kgを用意します。まず、茎の皮をきれいにむき、流水で数回洗って土や汚れをしっかりと落としてください。(スーパーで下処理済みのさつまいもの茎を購入すると便利です。)

Step 1

Step 2

鍋にたっぷりの水を入れ、粗塩大さじ2を加えて沸騰させます。粗塩を加えることで、さつまいもの茎のシャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 2

Step 3

お湯が沸騰したら、下処理したさつまいもの茎を入れ、約30秒間、さっと茹でます。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意しましょう。短時間で「さっと茹でる」のがポイントです。

Step 3

Step 4

茹で上がったさつまいもの茎は、すぐにザルにあげて冷水で素早く冷まします。これにより、熱を冷まし、シャキシャキとした食感を維持するのに役立ちます。

Step 4

Step 5

食べやすいように、さつまいもの茎を4~5cmの長さに切ります。長すぎると味が染み込みにくく、短すぎると食感が物足りなくなることがあります。

Step 5

Step 6

赤唐辛子2本はきれいに洗い、ヘタを取り、厚さ約0.5cmの斜め切りにします。彩りとピリッとした辛味を加えます。

Step 6

Step 7

玉ねぎ1/2個は皮をむき、千切りにします。玉ねぎの甘みがキムチの風味をさらに豊かにしてくれます。

Step 7

Step 8

美味しいキムチの調味料を作りましょう。大きめのボウルに、コチュジャン大さじ6、にんにくみじん切り大さじ3、梅シロップ大さじ8、魚醤大さじ6、塩大さじ3をすべて入れ、よく混ぜて調味料のベースを作ります。

Step 8

Step 9

キムチにとろみと旨味を加えるもち米粉の糊(チャプサルプル)大さじ3を用意します。(あらかじめ作って冷蔵庫で保存しておくと便利です。)

Step 9

Step 10

準備したさつまいもの茎、斜め切りにした赤唐辛子、千切りにした玉ねぎをすべて一緒に用意します。

Step 10

Step 11

広めのボウルに、下処理したさつまいもの茎、赤唐辛子、玉ねぎを入れ、あらかじめ作っておいたキムチの調味料とチャプサルプルをすべて加えて混ぜ合わせます。調味料が均一に絡むように、優しく混ぜてください。強く揉みすぎると、生っぽい風味がつくことがあります。

Step 11

Step 12

さつまいもの茎のキムチが完成に近づいてきました。調味料がなじむにつれて、食欲をそそる美味しい香りが漂い始めます!

Step 12

Step 13

手間ひまかけた、美味しいさつまいもの茎のキムチが完成しました!炊きたての温かいご飯に添えれば、まさに絶品です。おかずとしても、ご飯をスープに浸して食べる際にも最高です。

Step 13

Step 14

このように、シャキシャキで美味しいさつまいもの茎のキムチを漬けて、ご家族皆さまでお楽しみください。^^

Step 14



Related Posts