ぷりぷり食感!海の香り広がるワカメの和え物
海の恵みをそのままに!ワカメで楽しむヘルシーで美味しい和え物
新鮮なワカメのぷりぷりとした食感と、豊かな海の香りを存分に味わえるワカメの和え物レシピをご紹介します。食欲がない時でも、甘酸っぱく和えればご飯が進むこと間違いなし!初心者の方でも簡単に作れるよう、詳しい工程と美味しく作るコツまで盛り込みました。この夏、さっぱりと楽しんでみてください!
新鮮な材料- 生ワカメ 1パック(約200〜250g)
- 小ネギ 5〜7本
- 青唐辛子 2本(辛いのがお好みなら追加)
- 赤唐辛子 1本(彩りのため)
- 粗塩 大さじ1(ワカメの湯通しに使用)
味の決め手!黄金のタレレシピ- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油(韓国のグク醤油)大さじ2(他の醤油を使う場合は量調整)
- 梅シロップ(メシルエキ)大さじ1(甘みと風味UP!)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- ごま油 大さじ1(香りの仕上げ)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2(色味とピリ辛さ)
- 酢 大さじ1/2(酸味)
- 塩 3つまみ(味を見て調整)
- ニンニクみじん切り 大さじ1
- だし醤油(韓国のグク醤油)大さじ2(他の醤油を使う場合は量調整)
- 梅シロップ(メシルエキ)大さじ1(甘みと風味UP!)
- 炒りごま 大さじ1(香ばしさをプラス)
- ごま油 大さじ1(香りの仕上げ)
- コチュジャン(韓国唐辛子粉)大さじ2(色味とピリ辛さ)
- 酢 大さじ1/2(酸味)
- 塩 3つまみ(味を見て調整)
調理手順
Step 1
まるで海から採れたてのような新鮮な生ワカメ!まず、ワカメ特有のえぐみや不純物を取り除くために、冷水に約20分間しっかりと浸してください。この浸水させる工程が、ワカメをより柔らかく美味しくしてくれます。
Step 2
いよいよ、ワカメをきれいに下処理する番です。水に浸けておいたワカメを水から上げ、粗塩大さじ1を加えて、もみ洗いするように優しく揉んでください。この工程でワカメのぬめりが取れ、さらにプリプリとした食感になります。きれいに洗われるように3回ほど水で洗い流し、ザルにあげて水気をできるだけ切ってください。水気が多いと味が薄まってしまうので、しっかりと絞りましょう!
Step 3
水気を切った生ワカメを食べやすい大きさに切っていきます。細かく切りすぎず、2〜3cmの長さにざっくりと切ると、噛むたびにワカメの旨味が感じられてさらに美味しくなります。長さを活かして、そのままの形を残して切っても良いでしょう。
Step 4
小ネギはきれいに洗って、小口切りにします。ワカメと同じくらいの長さに切ると、見た目もきれいで食べやすくなります。小ネギを加えることで、ピリッとした香りと風味がプラスされ、和え物の美味しさが格段にアップします。
Step 5
青唐辛子と赤唐辛子は、種を取り除いて薄く斜め切りにします。青唐辛子はピリッとした辛味を加え、赤唐辛子は鮮やかな彩りで料理を華やかにしてくれます。辛いのがお好きなら、青唐辛子をさらに加えても美味しいですよ。
Step 6
さあ、いよいよ全ての材料を混ぜ合わせ、美味しい和え物を作る時間です!大きめのボウルに、食べやすく切った生ワカメ、小ネギ、斜め切りにした唐辛子を全て入れます。そして、準備した調味料(ニンニクみじん切り、だし醤油、梅シロップ、炒りごま、ごま油、コチュジャン、酢、塩)を全て丁寧に加えてください。ヘラや手を使って、材料を潰さないように優しく混ぜ合わせれば、美味しいワカメの和え物の完成です!味見をして、足りない場合は塩やだし醤油で調整してくださいね。さらに美味しくいただけます。