10, 6月 2023
旬のあさりときのこの香ばしいテンジャンチゲ





旬のあさりときのこの香ばしいテンジャンチゲ

春・秋の終盤を感じさせる、あさりときのこのテンジャンチゲ レシピ

旬のあさりときのこの香ばしいテンジャンチゲ

暖かな日差しの中、摘んだ香りの良いノビル(ヨモギ)と新鮮な旬のあさり、柔らかい豆腐を入れて煮込んだ、香ばしくすっきりとしたテンジャンチゲ(韓国風みそ鍋)です。海の風味と春・秋の情緒を同時に感じられ、冬の寒さや風邪を乗り越えるのに役立つ美味しい一品です。お好みのあさり、豆腐、そして香りの良いノビルの組み合わせは、きっとあなたの舌を魅了するでしょう!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 新鮮なあさり 200g
  • 香りの良いノビル(ヨモギ) 100g
  • 柔らかい豆腐 160g(約1/2丁)
  • 青唐辛子 2本(辛味を加えたい場合)
  • 赤唐辛子 1本(彩りとまろやかさをプラス)
  • 長ネギ 1/2本(白い部分を中心に)

だし汁(6カップ)

  • 基本のだし昆布だし(昆布10g、水6カップ)
  • あさりの茹で汁(あさり約100g分)

調味料

  • 香ばしいテンジャン(韓国風みそ) 大さじ2
  • みじん切りニンニク 小さじ0.7(約小さじ1)
  • ツナ缶の汁または韓国だし醤油 大さじ1(うま味をプラス)
  • こしょう 少々

調理手順

Step 1

まず、あさりは流水で軽く洗い、異物を取り除いてザルにあげて水気を切ってください。豆腐は4等分にし、厚さ約0.7〜0.8cmに食べやすく切ります。

Step 1

Step 2

ノビル(ヨモギ)は、土や異物がないようにきれいに洗い、冷水で洗ってください。沸騰したお湯でさっと茹で、冷水にとり、水気をしっかりと絞ってから、食べやすい大きさに切ります。(コツ:ノビルを茹でることで、特有の苦味が減り、香りがより引き立ちます!)

Step 2

Step 3

だし汁を準備しましょう。鍋に水6カップと昆布10gを入れ、約10分間浸け置いてから昆布を取り出します。別に、あさり約100gを茹でて、その茹で汁も準備しておくと、スープの味が格段に深まります。

Step 3

Step 4

準備した昆布だしにテンジャン大さじ2を入れ、ダマにならないようによく溶かします。そこに、あさりの茹で汁を加えて、さらに風味豊かなだし汁を作ります。

Step 4

Step 5

テンジャンだしにみじん切りニンニク小さじ0.7を加え、茹でて準備した香りの良いノビルを加えます。スープが沸騰したら、味がよく染み込むようにしばらく煮込みます。

Step 5

Step 6

スープが一煮立ちしたら、切った豆腐を入れ、小口切りにした長ネギ、赤唐辛子、青唐辛子を加えて彩りと辛味をプラスします。ここでツナ缶の汁または韓国だし醤油大さじ1を加えて、うま味を引き出しましょう。

Step 6

Step 7

最後に、火を消す直前に新鮮なあさりを加えます。あさりは長く煮すぎると身が固くなり、風味が落ちるので、さっと火を通す程度にしてください。あさりに火が通ったら火を止め、こしょうを少々振って仕上げます。

Step 7

Step 8

ピリッとした辛さと香ばしさのあるノビルテンジャンチゲに、新鮮なあさりが加わり、海の香りと春・秋の香りが調和した美味しいあさりテンジャンチゲが完成しました!ご飯が止まらなくなること間違いなしです。

Step 8

Step 9

私は豆腐が大好きなので、テンジャンチゲやスープを煮るときは、まず豆腐を先に食べてしまいます。そうすると、あっという間に豆腐がなくなってしまい、後にはスープだけになってしまうこともあります(笑)。

Step 9

Step 10

最近は朝晩は肌寒いですが、日中は暖かい日差しが心地よく、ついつい庭に出てしまいます。そうすると、目に付くノビル(ヨモギ)を見つけることがあります!実はノビルは春だけのものだと思っていましたが、最近はセリやヨモギのように、季節に関係なく見かけるようになった気がします。おかげで、こんなに美味しい季節の食材で料理ができるようになりました!

Step 10



Related Posts

シェフ李連福の超簡単チャジャンバ

シェフ李連福の超簡単チャジャンバ おうち…

給食風!ふわふわ食感の卵蒸し

給食風!ふわふわ食感の卵蒸し 簡単副菜!…