すっきりとしたアサリとワカメのスープ
♧ ぷりぷりアサリととろけるワカメの絶妙なハーモニー、アサリワカメスープ ♧
食欲がない時でも胃に優しく、すっきりとした味わいのアサリとワカメのスープのレシピをご紹介します。プリプリのアサリの身と柔らかいワカメが合わさり、深みとコクのある上品な味わいが楽しめます。一杯で大満足の滋養スープです。肌寒い日にぴったりの温かいアサリワカメスープ、ぜひ作ってみてください!
主な材料- 戻した乾燥ワカメ 4掴み(約200g)
- 新鮮なアサリ 30個(約300g)
調味料- だし醤油(醸造醤油)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1/2(お好みで)
- だし醤油または塩 少々(味調整用)
- だし醤油(醸造醤油)大さじ2
- ごま油 大さじ1
- おろしニンニク 小さじ1/2(お好みで)
- だし醤油または塩 少々(味調整用)
調理手順
Step 1
アサリの砂抜き:まず、アサリに粗塩大さじ1とお米が軽く隠れるくらいの水を注ぎ、ステンレス製のスプーン(色付きでないもの)を一緒に入れます。その上から黒いビニール袋をかぶせて光を遮断し、涼しい場所(ベランダなど)で1時間ほど砂抜きします。こうすることでアサリが砂を吐き出し、よりきれいに仕上がります。
Step 2
アサリを洗う:砂抜きが終わったアサリは、流水で5回以上丁寧に洗い流してください。貝殻の間に残った砂や汚れが残らないように、しっかりと洗うことが大切です。
Step 3
アサリを茹でてだしを取る:きれいに洗ったアサリに冷水をたっぷり注ぎ、強火で加熱します。アサリの殻が「パカパカ」と音を立てて自然に開いたら、だしが出始めた合図です。すべてのアサリが開いたら火を止め、取り出しておきます。
Step 4
ワカメを準備する:ワカメはきれいに洗って水気を切り、食べやすい長さ(約3cm)に切っておきます。長すぎると食べにくい場合があるので、適度な長さにカットしてください。
Step 5
ワカメとアサリを炒める:鍋に準備したワカメを入れ、ごま油大さじ1とだし醤油大さじ2を加えてもみ込みます。調味料がワカメ全体に均一に馴染むように混ぜてから、砂抜きをして茹でたアサリを加えます。
Step 6
具材を炒める:鍋を再び強火にかけ、ワカメとアサリを一緒に2~3分間、全体が均一に炒まるように炒めます。この炒める工程で、素材の旨味をさらに引き出すことができます。
Step 7
だし汁を加えて煮込む:強火で炒めた具材に、アサリを茹でて取っただし汁を14杯(お玉で)加え、再び強火でぐつぐつと沸騰させます。煮立ったらアクを取り除き、中火にしてゆっくりと煮込みます。
Step 8
仕上げ:だし汁がしっかりと出てワカメが柔らかくなったら、おろしニンニク小さじ1/2(お好みで)を加えて一煮立ちさせます。最後に味見をして、だし醤油や塩で味を調えてください。アサリの濃厚な香りとすっきりとしたスープが絶品の、アサリワカメスープの完成です!