簡単なのに本格的!おうちで楽しむ絶品ツナキンパ
美味しすぎて止まらない!特別なツナキンパの作り方
このレシピはご飯2杯分を基準としていますが、具材の量によって味や出来上がりの量が大きく変わることがあります。ご自身の好みに合わせて調整し、あなただけの完璧なツナキンパを作ってみてください!
キンパの材料- キンパ用海苔 4枚
- 炊きたてのご飯 2膳分
- パリパリたくあん 4本
- 新鮮な人参 1本
- ふんわり卵 4個
- 風味豊かなキンパ用ハム 4本
- 油を切ったツナ缶 1缶
- 甘い玉ねぎ 1/2個
- コクのあるマヨネーズ 大さじ3
- 細かい塩 少々
- 香ばしいごま油 少々
調理手順
Step 1
まず、ツナの具材を準備しましょう。ツナ缶の油をザルにあけてしっかりと切ります。次に、細かく刻んだ玉ねぎ(約1/4個分)とマヨネーズ大さじ3を加えてよく混ぜ合わせ、クリーミーで風味豊かなツナフィリングを作ります。玉ねぎを細かく刻むことで、食感が良くなり、脂っこさを抑えることができます。
Step 2
その他の具材を食べやすいように準備します。
– **卵**: ボウルに卵4個を割り入れ、ひとつまみの塩を加えて溶きほぐし、薄焼き卵を作って細切りにします。巻きやすいように細長く切るか、卵焼きにして4等分に切っても良いでしょう。
– **ハム**: キンパ用ハムは、熱したフライパンで軽く炒めると、風味が増し、水分が飛んで美味しくなります。
– **人参**: 人参は細切りにし、フライパンで炒めます。この時、塩を少量振ると人参の甘みが引き立ち、味も整います。
– **たくあん**: 市販のたくあんは、流水でさっと洗い、食感を良くして準備します。
– **ご飯**: 炊きたてほかほかのご飯2膳分に、塩小さじ1杯とごま油少々を加えて、しゃもじで優しく混ぜて下味をつけます。ご飯がべたべたにならないように注意しましょう。
Step 3
いよいよキンパを巻いていきましょう。巻きすの上に海苔を、ざらざらした面が上になるように置きます。その上に、下味をつけたご飯を薄く均一に広げます。ご飯の上には、準備した卵、炒めたハム、炒めた人参、たくあん、そしてツナフィリングの1/4量をきれいに並べます。具材を詰め込みすぎると海苔が破れやすくなるので、適量を乗せることが大切です。
Step 4
巻きすを使って、キンパをしっかりと巻いていきます。海苔の端にご飯粒を少量つけると、のりのようにくっつき、巻きやすくなります。巻き終わったら、ハケを使ってキンパの表面に軽くごま油を塗ると、つやが出て香ばしい風味が加わります。
Step 5
美味しく巻けたキンパを食べやすい大きさに切ります。包丁を水で少し濡らしたり、油をつけたりすると、ご飯粒がくっつかずきれいに切れます。さあ、手作りならではの新鮮で美味しいツナキンパを召し上がれ!