17, 3月 2023
干したらと豆もやしのスープ:さっぱりとした澄んだ汁物





干したらと豆もやしのスープ:さっぱりとした澄んだ汁物

干したらと豆もやしのスープ:二日酔いにも最適、朝食卓を満足させる、さっぱり汁物の決定版!

干したらと豆もやしのスープ:さっぱりとした澄んだ汁物

肌寒くなってくると、温かいスープが恋しくなりますね。特に朝食にスープがないと、なんだか物足りなく感じてしまいます。今日は、体の芯からすっきりする、二日酔いにもぴったりの「干したらと豆もやしのスープ」をご紹介します。澄んだ深みのあるスープは、まさに絶品!ご飯がどんどん進む、魔法のようなスープを一緒に作りましょう。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 干物
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 10 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豆もやし 70g (ひとつかみ程度)
  • 干したら (スケトウダラ) 1掴み (約20g)
  • 豆腐 1/2丁 (約150g)
  • 長ねぎ 少々 (白い部分を中心に1/4本分)

調味料・その他

  • にんにくみじん切り 1/2大さじ
  • えびの塩辛 (アミの塩辛) 1.5大さじ (汁ごと)

調理手順

Step 1

まず、干したらを食べやすい大きさ (約3〜4cm) に切り、冷水に10分ほど浸して柔らかくしておきます。この時、干したらを戻した水は捨てずにスープの出汁として使うので、必ず取っておいてください。干したらから出る旨味がこの水に溶け出しています。

Step 1

Step 2

豆もやしは流水でよく洗い、水気を切ります。(この工程は省略可能ですが、豆もやしの和え物も一緒に作る場合は、このようにまとめて茹でても良いでしょう。) もし豆もやしの和え物も作る予定なら、茹でた豆もやしの一部を取り分けて和え物用に準備してください。スープに使う豆もやしは別にとっておきます。

Step 2

Step 3

鍋に、戻しておいた干したらを入れます。ふっくらと戻った干したらが、スープに風味を加えてくれます。

Step 3

Step 4

干したらを戻した水を、干したらが入った鍋に注ぎ、一緒に煮ます。中火で煮始めましょう。白濁とした、干したらのお出汁が滲み出てくるのを見てください。

Step 4

Step 5

出汁が煮立ったら、準備した豆腐を角切りにして鍋に入れます。煮えたぎるスープの中で、豆腐が優しく煮えるように少しだけ煮てください。

Step 5

Step 6

スープが再び煮立ったら、にんにくのみじん切りと小口切りにした長ねぎを加えます。最後に味付けは、えびの塩辛 (アミの塩辛) の汁で整えます。えびの塩辛は、汁だけを少しずつ加えると味の調整がしやすく、すっきりとした味になります。お好みで、塩を少し加えても良いでしょう。全ての材料がよく馴染むように、もうひと煮立ちさせたら、美味しい干したらと豆もやしのスープの完成です!

Step 6



Related Posts

簡単アボカドサンドイッチ

簡単アボカドサンドイッチ 簡単・時短!栄…

おうちで楽しむ!激辛シンジョントッポッキ

おうちで楽しむ!激辛シンジョントッポッキ…