13, 3月 2023
もちもち食感!イカのビビンククス ~甘酸っぱい特製タレ~





もちもち食感!イカのビビンククス ~甘酸っぱい特製タレ~

食欲がない時でもペロリ!簡単イカのビビンククス レシピ

もちもち食感!イカのビビンククス ~甘酸っぱい特製タレ~

こんにちは!今日は、五味子(ゴミシ)酵素のタレを使った、ちょっと特別なイカのビビンククスをご紹介します。五味子はその名の通り、甘味、酸味、苦味、塩味、辛味の五つの味を持つことから名付けられた伝統的な素材です。リグナンやβ-カロテンが豊富で、強力な抗酸化作用により老化防止や免疫力向上にも役立つと言われています。このビビンククスは、もちもちのイカと新鮮な野菜が絶妙に絡み合い、豊かな風味と食感を楽しめる一品です。食欲がない時でもつるっと食べられる、とっておきの甘酸っぱいタレの作り方も伝授します!

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 海鮮類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : ビビン
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 15 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • そうめん 2人分
  • キャベツ 千切り 2掴み
  • 玉ねぎ 千切り 1/2掴み
  • 人参 千切り 1/2掴み
  • 赤パプリカ 千切り 1/2掴み
  • きゅうり 千切り 1/2掴み
  • レタス 千切り 1掴み
  • イカ(胴体部分) 2杯
  • ゆで卵 1個(飾り用)

特製ヤンニョム(タレ)

  • コチュジャン 大さじ2
  • 粉唐辛子(細挽き)大さじ1
  • レモン汁 大さじ1
  • 五味子エキス(またはシロップ)大さじ2
  • 酢 大さじ1
  • 水あめ(またはコーンシロップ)大さじ2
  • りんごジャム 大さじ1.5
  • ごま油 大さじ1
  • 炒りごま 大さじ1

調理手順

Step 1

まずは、新鮮な野菜を準備しましょう。レタスやエゴマの葉など、お好みの野菜でOKです。野菜はすべてきれいに洗い、細かく千切りにします。イカは、胴の内側に斜めに細かく切り込みを入れ、食べやすいように正方形に切ります。ゆで卵は、卵がかぶるくらいの水に酢大さじ1と塩大さじ1を加え、15分間ゆでて固ゆでにします。

Step 1

Step 2

次に、イカを下茹でします。たっぷりの湯を沸かし、沸騰したら料理酒(清酒など)大さじ2を加えて臭みを取ります。準備したイカを入れ、白っぽく色が変わって縮み始めたら、すぐに引き上げて冷水に取り、水気を切ります。こうすることで、イカの食感がより一層もちもちになります。

Step 2

Step 3

そうめんを茹でていきます。大きめの鍋にたっぷりの水を沸騰させ、そうめんを扇状に広げて入れます。再び沸騰したら冷水を1カップ加え、さらに沸騰したらもう1カップ冷水を加えます。この工程をもう一度繰り返すと、そうめんがプルプルでコシのある茹で上がりになります。(ポイント:鍋の縁に割り箸を渡しておくと、吹きこぼれを防ぐことができます。)

Step 3

Step 4

茹で上がったそうめんは、冷水で何度も洗い、ぬめり(でんぷん質)をしっかり洗い流すことが重要です。両手でそうめんを優しくこするように洗い、でんぷんをきれいに落としましょう。こうすることで、そうめんがくっつかず、つるんとした食感を保てます。

Step 4

Step 5

甘酸っぱくてピリ辛なヤンニョム(タレ)を作りましょう。ボウルにコチュジャン大さじ2、粉唐辛子(細挽き)大さじ1、レモン汁大さじ1、五味子エキス(またはシロップ)大さじ2、酢大さじ1、水あめ(またはコーンシロップ)大さじ2、りんごジャム大さじ1.5、ごま油大さじ1、炒りごま大さじ1をすべて入れて、よく混ぜ合わせます。五味子エキスとりんごジャムが、深い甘みとコクを加えてくれます。りんごジャムの代わりに、すりおろしたりんごを加えても美味しいですよ!

Step 5

Step 6

器に水気を切ったそうめんを盛り付け、その上に千切りにした野菜と下茹でしたイカを彩りよく並べます。そして、作っておいた特製ヤンニョム(タレ)をたっぷりとかけてください。

Step 6

Step 7

さあ、美味しく混ぜて食べる時間です!用意したすべての具材を、タレと一緒に手で優しく混ぜ合わせましょう。お好みで野菜の量を調整したり、他のトッピングを加えても楽しめます。

Step 7

Step 8

見た目にも食欲をそそるイカのビビンククスが完成しました!もちもちのイカとシャキシャキの野菜、そして絶妙な甘酸っぱさのタレが織りなすハーモニーは、食欲がない時でもつるつると食べられます。どうぞ、召し上がれ!

Step 8



Related Posts