カリッと揚げてから煮る!アジの甘露煮
特別なひと手間!アジを一度揚げてから煮ることで、一層深まる旨味を堪能するレシピ
春の旬魚、新鮮なアジを一度軽く揚げてから煮ることで、くどさがなくなり香ばしさが倍増します。さっぱりとしていながらも奥深い味わいの、アジの甘露煮をご紹介します。
主な材料- アジ 2尾(きれいに下処理されたもの)
- みりん 大さじ2
- 片栗粉(またはコーンスターチ) 1/2カップ
- 揚げ油(サラダ油など) 2カップ
煮込み調味料- めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ3
- 水 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
風味付けの材料- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1
- 長ねぎの白い部分(みじん切り) 大さじ1
彩り(飾り)- 長ねぎの青い部分(みじん切り) 大さじ2
- 赤唐辛子(みじん切り) 1本分
- めんつゆ(3倍濃縮タイプ) 大さじ3
- 水 大さじ2
- 醤油 大さじ1
- 砂糖 大さじ1/2
風味付けの材料- にんにく(みじん切り) 大さじ1
- 生姜(みじん切り) 小さじ1
- 長ねぎの白い部分(みじん切り) 大さじ1
彩り(飾り)- 長ねぎの青い部分(みじん切り) 大さじ2
- 赤唐辛子(みじん切り) 1本分
- 長ねぎの青い部分(みじん切り) 大さじ2
- 赤唐辛子(みじん切り) 1本分
調理手順
Step 1
今回初めて知ったのですが、日本では『アジ』と呼ばれ、韓国では『チョレンジ』という魚なんですね。青魚と同様に、高血圧や心臓病の予防、細胞の成長に良い効果があるそうです。私は魚を丸ごと購入することが多いのですが、写真のようにきれいに三枚おろしにしたアジに、みりん大さじ2を振りかけ、10分ほど馴染ませます。みりんは魚の身をより一層プリプリとした食感にしてくれる効果があります。
Step 2
味醂を馴染ませたアジの水気を軽く切り、片栗粉(またはコーンスターチ)1/2カップを全体にまんべんなくまぶします。粉が魚の表面にしっかりと付着するように、そのまま約10分ほど置いて、粉が水分を吸ってしっとりするまで待ちましょう。
Step 3
広めのフライパンに揚げ油2カップを入れ、中火で熱します。油が十分に温まったら、片栗粉をまぶしたアジを、皮目を下にしてそっと入れます。皮目がこんがりと色づいてきたら裏返し、もう片面も同様にきつね色になるまで揚げます。揚がったアジは、キッチンペーパーや網の上で余分な油を切っておきましょう。
Step 4
それでは、美味しい煮込み調味料を作りましょう。ボウルにめんつゆ大さじ3、水大さじ2、醤油大さじ1、砂糖大さじ1/2を入れ、砂糖が溶けるまでよく混ぜ合わせます。また、風味付けに使う、みじん切りにしたにんにく大さじ1、みじん切りにした生姜小さじ1、みじん切りにした長ねぎの白い部分大さじ1も用意しておきましょう。彩りに使う、みじん切りにした長ねぎの青い部分大さじ2と、みじん切りにした赤唐辛子1本分も別皿に用意しておきます。
Step 5
きれいに拭いたフライパンに、サラダ油(またはお好みの食用油)大さじ2を熱し、弱火にかけます。用意した風味付けの材料(にんにく、生姜、長ねぎの白い部分)を入れ、焦がさないように注意しながら、香りが立つまでじっくりと炒めます。辛いのがお好みであれば、この段階でラー油を少量加えても美味しいです。
Step 6
風味付けの材料から良い香りがしてきたら、あらかじめ作っておいた煮込み調味料を流し入れ、材料がよく馴染むように軽く煮立たせます。調味料が煮立ってきたら、揚げておいたアジを入れ、皮目が調味料の底につくように置きます。約1分間、調味料がアジに染み込むように煮詰めていきます。
Step 7
1分経ったら、アジをそっと裏返します。裏返したら、用意しておいた長ねぎの青い部分と赤唐辛子をアジの上から全体に散らし、彩りよく飾り付けます。スプーンを使って、フライパンの煮汁をアジの上からかけながら、しっとりと仕上げていきましょう。
Step 8
煮汁が程よく煮詰まり、全体に味が馴染んだら火を止めます。出来上がった美味しいアジの甘露煮を、お皿に美しく盛り付けて完成です。