13, 3月 2023
香り豊かなヨモギのナムル(和え物)レシピ





香り豊かなヨモギのナムル(和え物)レシピ

ヨモギ料理 〜 簡単美味しいヨモギのナムル

香り豊かなヨモギのナムル(和え物)レシピ

ヨモギ特有の爽やかな香りが食欲をそそる、ヨモギのナムルをご紹介します。シンプルながらもヨモギの風味を最大限に引き出した、誰でも失敗なく作れる簡単レシピです。シャキシャキとした食感と優しい味わいは、どんなお料理にもぴったり。この春、ぜひこのレシピでヨモギの美味しさをお楽しみください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 和え物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 新鮮なヨモギ 1束(約300g)
  • 長ネギ 少々(彩りと風味付け用)

調味料

  • だし醤油(韓国の薄口醤油)大さじ1.5(旨味を加えます)
  • ごま油 大さじ1(香ばしさをプラスします)
  • おろしニンニク 小さじ1/2(ピリッとした風味を足します)
  • 炒りごま 大さじ1(香ばしさと彩りを添えます)

調理手順

Step 1

まず、ヨモギの鮮度を最大限に引き出すために、きれいに下処理をしましょう。ヨモギの根元の硬い部分を少しだけ切り落とし、しおれたり傷んだりした葉は丁寧に取り除いてください。

Step 1

Step 2

ヨモギに残った農薬や汚れを落とし、鮮度を保つために、酢を少量加えた水に10分ほど浸けます。こうすることで、ヨモギがよりパリッとして清潔になります。

Step 2

Step 3

酢水から取り出したヨモギは、流水で数回優しく洗い流してください。葉の間に隠れた汚れまでしっかり洗うことで、ヨモギ本来の味をより一層楽しめます。

Step 3

Step 4

きれいに洗ったヨモギは、ザルにあけてしっかりと水気を切ります。水気が多いとナムルが水っぽくなってしまうので、できるだけ水気を切ることが重要です。

Step 4

Step 5

ヨモギを茹でる鍋にたっぷりの水を入れ、塩小さじ1/2を加えてください。塩を加えると、ヨモギの色がより鮮やかになり、ほんのりと下味もつきます。

Step 5

Step 6

お湯がぐらぐらと沸騰したら、ヨモギの太い茎の部分からそっと入れます。茎の部分は葉の部分よりも火が通りにくいので、先に茹でることで均一な食感になります。

Step 6

Step 7

ヨモギ全体を入れ、1分程度、さっと短時間で茹で上げます。ヨモギは茹で過ぎると食感が悪くなり、香りが飛んでしまうので、シャキシャキとした食感が残るように手早く茹でるのがコツです。茹でている途中で、菜箸で一度上下を返すと均一に火が通ります。

Step 7

Step 8

茹で上がったヨモギは、すぐに冷水にとり、2〜3回さっと冷水で洗って熱を取ります。こうすることで、ヨモギのシャキシャキ感が保たれ、鮮やかな緑色をそのままキープできます。

Step 8

Step 9

冷水から取り出したヨモギは、両手でしっかりと水気を絞ります。水気が残っていると調味料がなじまず、ナムルがべちゃっとしてしまうので、ぎゅっと絞ることが大切です。

Step 9

Step 10

水気を絞ったヨモギを食べやすい長さに切ります。一般的には4〜5cm程度の長さが食べやすいですが、お好みで調整してください。

Step 10

Step 11

長ネギは白い部分と青い部分を使い、小口切りにします。長ネギのピリッとした香りが、ヨモギナムルの風味を一層豊かにしてくれます。

Step 11

Step 12

ボウルに切ったヨモギ、小口切りにした長ネギ、そして分量の調味料(だし醤油、ごま油、おろしニンニク)を全て加え、優しく揉み込むように和えていきます。強くこすりすぎるとヨモギが潰れてしまうので、丁寧に扱ってください。

Step 12

Step 13

最後に、香ばしい炒りごまをたっぷり振りかけたら、香り豊かなヨモギのナムルの完成です!見た目も味も良いヨモギナムルで、食卓を彩ってみてください。

Step 13



Related Posts