おいしいツナマヨいなり巻き寿司の作り方
簡単朝食やお弁当にぴったり!子供も大好き!ツナマヨいなり巻き寿司レシピ
簡単なのに味は保証付き!ツナマヨいなり巻き寿司のレシピをご紹介します。特別な材料はほとんど必要なく、あっという間に作れるので、忙しい朝食やお子様のお弁当にぴったりです。甘酸っぱい油揚げと香ばしいツナマヨの完璧なハーモニーをぜひ体験してください!
主な材料- いなり寿司用油揚げ(巻き寿司用) 1パック(スーパーで手軽に購入できます)
- ツナ缶 1缶(135g)
- マヨネーズ 大さじ1
- 新鮮な大葉(青じそ) 8枚
- 温かいご飯 1.5杯分
調理手順
Step 1
まず、市販の巻き寿司用いなり寿司用油揚げ1パックを用意してください。油揚げだけを取り出して準備します。
Step 2
ツナ缶はザルにあけて油をしっかりと切ってください。油を切ることで、生臭さのないすっきりとしたツナマヨになります。
Step 3
温かいご飯1.5杯分に、刻みごま少々と(お好みで)煮卵のタレ(または醤油少々)を加えて下味をつけます。ご飯が熱すぎるとツナマヨがまとまりにくくなるので、適度に冷ましてから使ってください。
Step 4
油を切ったツナとマヨネーズ大さじ1を、ご飯に加えて混ぜる準備をします。
Step 5
ヘラやスプーンを使って、ご飯、ツナ、マヨネーズが均一に混ざるようにしっかりと混ぜ合わせます。この時、強く混ぜすぎるとツナが崩れてしまうことがあるので、優しく混ぜるのがコツです。
Step 6
準備できたツナマヨご飯を、一口大の細長い形に握ってください。油揚げの中に詰めやすい大きさや形にすると良いでしょう。
Step 7
次に、いなり用油揚げ、味付け海苔、大葉、そして握ったツナマヨご飯の順に並べます。大葉はご飯を包むために使います。
Step 8
まず、細長く握ったツナマヨご飯を大葉でしっかりと包んでください。大葉で包んだら、油揚げと味付け海苔の上に乗せ、巻き寿司のようにくるくると巻いていきます。
Step 9
じゃーん!このように、超簡単で、甘酸っぱく、香ばしい味がたまらないツナマヨいなり巻き寿司が完成しました。お子様のおやつや、お弁当にぜひ作ってみてください!