19, 2月 2023
あっさり美味しい!いりこ出汁の韓国雑煮(トックク)の作り方





あっさり美味しい!いりこ出汁の韓国雑煮(トックク)の作り方

お正月気分を盛り上げる、いりこ出汁のトックク レシピ

あっさり美味しい!いりこ出汁の韓国雑煮(トックク)の作り方

牛骨スープを使わなくても、深みのあるあっさりとした旨味が出せる、いりこ出汁のトックク(餅スープ)の作り方をご紹介します。旧正月や特別な日には、温かく満足感のある一品としてお楽しみください。簡単なのに驚くほど美味しいトッククの秘訣を伝授します!

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ :
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • トックク用餅 3/4袋(約500g)
  • 長ネギ 1本(小口切り)

いりこ出汁の材料

  • だし用いりこ(煮干し) 1/2カップ
  • 水 1.5リットル(鍋いっぱい)
  • 韓国醤油(だし用) 大さじ1.5(またはお好みで調整)
  • 塩 大さじ1(またはお好みで調整)

彩り飾り(トッピング)

  • 卵 2個(錦糸卵用)
  • カニカマ 2本(細かくほぐす)
  • 刻み海苔 少々

調理手順

Step 1

深めの鍋に1.5リットルの水を入れ、だし用いりこを加えます。強火にかけて沸騰させます。

Step 1

Step 2

トッピング用の卵は、黄身と白身を慎重に分け、それぞれボウルに入れます。カラザ(糸状のもの)を取り除き、滑らかになるまでよく溶きほぐします。

Step 2

Step 3

卵を焼くフライパンを弱火より少し強めの中火で熱し、調理油を大さじ1杯ほどひきます。溶きほぐした卵白を薄く流し入れます。焦げ付かないように火加減を調整するのがポイントです。

Step 3

Step 4

卵白がほぼ焼けたら、今度は溶きほぐした卵黄を同じように薄く流し入れます。こちらも焦げ付かないように注意しながら焼きます。

Step 4

Step 5

焼きあがった卵白と卵黄の薄焼き卵(錦糸卵の元)は、お皿に移して粗熱を取ります。こうすることで、切るときに崩れにくく、きれいに仕上がります。

Step 5

Step 6

粗熱が取れたら、錦糸卵の元を半分に折り、くるくると巻いてから細く千切りにします。まるでリボンのように細く切ると、彩りも一層豊かになります。

Step 6

Step 7

卵黄の錦糸卵も、卵白の錦糸卵と同じ方法で千切りにして準備します。

Step 7

Step 8

カニカマは、食べやすいように細かくほぐしておきます。ほぐすことで、スープの味がよく染み込み、より美味しくなります。

Step 8

Step 9

長ネギはきれいに洗い、白い部分と青い部分を含めて薄く小口切りにします。スープに爽やかな風味を加えてくれます。

Step 9

Step 10

出汁を煮込んでいる鍋で水が沸騰したら、火を中火にして約20分間じっくり煮込み、いりこの旨味をしっかり引き出します。その後、減った分だけ水を鍋に足し、強火でさらに10~15分間煮込みます。最後に韓国醤油を加えて、トッククの美味しそうな色合いに整えます。

Step 10

Step 11

韓国醤油で色を整えたら、味を見て、塩で足りない味を調えます。いりこはザルにあげて取り出します。いりこを長時間煮込みすぎると苦味が出ることがあるので注意しましょう。

Step 11

Step 12

きれいに洗ったトックク用の餅を、沸騰している出汁の中に入れます。鍋底にくっつかないように時々かき混ぜながら、餅が浮いてくるまで煮ます。餅が柔らかくなれば出来上がりです。

Step 12

Step 13

餅がすべて浮き上がったら、準備しておいた刻みネギを加えます。ネギを入れてから1~3分ほどさらに煮込むと、ネギの爽やかな香りがスープに移り、一層美味しくなります。

Step 13

Step 14

準備した卵の錦糸卵、ほぐしたカニカマ、刻み海苔などのトッピングを、トッククの上にきれいに盛り付けたら、美味しいいりこ出汁のトッククの完成です!熱々をお召し上がりください。

Step 14



Related Posts