あったか満足!おでん風うどんの作り方
簡単・時短でおいしい!おでん風うどんレシピ
おうちで本格的な味が楽しめる、簡単でおいしいおでん風うどんのレシピです。もちもちのうどん麺、ぷりぷりの練り物、そして深みのあるだしの効いたつゆが絶妙なハーモニーを奏でます。寒い日に体の中からじんわり温まる、心も満たされる一品です!
主な材料- だし汁 900ml(市販品または昆布・いりこだし)
- おでん用具材(がんもどき、さつま揚げなど) 300g
- 市販の生うどん 2玉(約460g)
調理手順
Step 1
鍋に用意しただし汁900mlを入れ、強火にかけて沸騰させます。市販のだし汁を使うと手軽ですし、昆布といりこで自分でだしを取ると、より一層深みのある味わいになります。
Step 2
だし汁がしっかりと沸騰したら、うどん2玉(約460g)を入れます。生のうどんはコシがあって、よりおいしく仕上がります。
Step 3
うどんがくっつかないようにほぐしながら、麺が茹で上がる前に、おでん用具材300gも一緒に入れます。具材は食べやすい大きさに切っておいてください。
Step 4
つゆの旨味をプラスするために、濃口醤油大さじ1を加えます。醤油で全体の味のバランスを整えます。
Step 5
深みのある味わいを出すために、だし醤油(薄口醤油)も大さじ1加えます。だし醤油は、つゆの色をきれいに保ちつつ、味にコクを与えてくれます。
Step 6
臭みを取り、風味を豊かにするために、みりん大さじ1を加えます。アルコールが苦手な方でも、みりんの風味はほとんど気になりませんので、安心してお使いください。
Step 7
最後に、こしょうを約0.2小さじほど加えると、つゆの風味がさらに引き立ちます。お好みで量を調整してください。
Step 8
うどん麺がお好みの固さになるまで煮込みます。茹ですぎると麺が伸びてしまうので、袋の表示時間や麺の様子を見ながら調整してください。
Step 9
うどんとつゆを器に盛り付け、彩りに葉ねぎや三つ葉をたっぷりと散らせば、おいしいおでん風うどんの完成です!熱々のうちにお召し上がりください。