ピリッと爽やか!慶州式 牛肉と大根のスープ
家庭料理の定番!慶州式 牛肉と大根のスープを絶品に仕上げるコツ
肌寒い日に嬉しい、体の芯から温まるピリ辛でさっぱりとした牛肉と大根のスープです。慶州(キョンジュ)地方ならではの、唐辛子粉(コチュカル)とたっぷりのネギが効いた、深みのある味わいが特徴。ご飯がどんどん進む、魔法のようなスープです。ぜひ作ってみてください!
主な材料- 牛肉(スープ用)200g(脂身の少ない部位がおすすめ)
- 大根 1/4本(約300~400g)
- 長ネギ 1本(たっぷりめに)
調理手順
Step 1
まず、牛肉はキッチンペーパーで押さえるようにして、余分な血合いを丁寧に拭き取ります。血合いをしっかり取ることが、雑味のない澄んだスープを作る秘訣です。脂身が多い場合は、食べやすい大きさに切り分けてください。
Step 2
長ネギは、5〜7cmの長さに斜め切りにします。あまり細かく切りすぎると、煮込んだ時に食感が悪くなるので、少し大きめに切るのがおすすめです。にんにくは、みじん切りにしておきましょう。
Step 3
大根は、厚さ5mm程度のいちょう切り(または半月切り)にします。薄すぎると煮崩れてしまうことがあるので、程よい厚みに切るのがポイントです。スープに爽やかな甘みを加えてくれます。
Step 4
鍋にごま油大さじ1を熱し、牛肉と切った大根を入れます。粉唐辛子、だし醤油、塩少々を加えて、中弱火で5分ほど炒め合わせます。肉の表面に火が通り、調味料がなじむように炒めることで、旨味を引き出します。
Step 5
牛肉に火が通ってきたら、水を700ml加えます。次に、みじん切りにしたにんにくと魚醤(またはイワシエキス)を加えて、強火で煮立たせます。スープに深みのある味わいが加わります。
Step 6
スープがぐつぐつと沸騰したら、表面に浮かんできたアクや泡は、お玉などで丁寧にすくい取ります。アクを取り除くことで、澄んだきれいなスープになり、雑味がなく美味しく仕上がります。
Step 7
アクを取り除いた後、切っておいた長ネギを加え、火を中弱火に落とし、20分ほど煮込みます。大根が透明になり、柔らかくなるまでじっくり煮込むのがコツです。スープに大根の旨味がしっかり染み込みます。
Step 8
炊きたてのご飯と、よく漬かったキムチや白菜キムチを添えていただくのが、慶州式牛肉と大根のスープの最高の食べ方です。体がポカポカ温まる、滋味深い味わいをぜひお楽しみください!