17, 1月 2023
電子レンジで10分!しっとり美味しい万願寺とうがらしの蒸し物(クァリコチュチム)





電子レンジで10分!しっとり美味しい万願寺とうがらしの蒸し物(クァリコチュチム)

簡単調理で食欲そそる副菜、万願寺とうがらしの蒸し物(クァリコチュチム)!電子レンジでわずか10分で完成する秘訣をご紹介します。

電子レンジで10分!しっとり美味しい万願寺とうがらしの蒸し物(クァリコチュチム)

食欲が落ちがちな時でも、これがあればご飯が進むこと間違いなし!万願寺とうがらし(クァリコチュ)の蒸し物をご紹介します。暑い季節に料理が億劫に感じるとき、電子レンジを使えば驚くほど簡単かつスピーディーに美味しいおかずが作れます。冷蔵庫にあった万願寺とうがらし1袋で、わずか10分で完成するクァリコチュチムのレシピをぜひお試しください!

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 蒸し物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

材料

  • 万願寺とうがらし(クァリコチュ) 1袋(約200〜300g)
  • 薄力粉 大さじ3

合わせ調味料

  • 醤油 大さじ8
  • 魚醤(ナンプラーまたはイワシ魚醤)大さじ1/2 (韓国の濃口醤油で代用可)
  • 韓国産唐辛子粉(コチュカル)大さじ3
  • 砂糖 小さじ1
  • 梅エキス(メシルチョン)大さじ1
  • にんにくみじん切り 大さじ1
  • 炒りごま たっぷり
  • ごま油 大さじ1
  • 小ねぎ(小口切り)少々(お好みで)

調理手順

Step 1

まず、万願寺とうがらしは流水で丁寧に洗いましょう。ヘタの部分を取り除きながら、傷んでいる部分がないか確認して取り除いてください。

Step 1

Step 2

洗った万願寺とうがらしの水気は完全に切らず、少し湿った状態のまま、ジッパー付きの袋やポリ袋などの食品用保存袋に入れます。そこに薄力粉大さじ3を万願寺とうがらしの上から振りかけます。万願寺とうがらしに残った水分が、粉を均一にまぶすのを助けてくれます。

Step 2

Step 3

保存袋に空気を少し含ませて風船のようにしてから、袋の口をしっかり持ち、上下に元気に振って粉をまぶしてください。こうすることで、万願寺とうがらし一つ一つに粉がダマにならず、均一に薄くコーティングされます。粉をまぶした万願寺とうがらしは、電子レンジ対応の耐熱皿に移し、5分間加熱します。(電子レンジの機種によって加熱時間は調整してください)

Step 3

Step 4

万願寺とうがらしが電子レンジで加熱されている間に、美味しい合わせ調味料を作りましょう。ボウルに醤油大さじ8、魚醤大さじ1/2、韓国産唐辛子粉大さじ3、砂糖小さじ1、梅エキス大さじ1、にんにくみじん切り大さじ1を加えてよく混ぜ合わせます。そこに炒りごまをたっぷり振りかけ、ごま油大さじ1を回しかけて香りを加えます。お好みで小口切りにした小ねぎを少量加えると、彩りも良くなります。

Step 4

Step 5

5分間電子レンジで加熱した万願寺とうがらしを取り出すと、薄く粉がコーティングされた状態で、とてもしっとりと柔らかく仕上がっているはずです。熱いので取り扱いには注意してください。

Step 5

Step 6

よく加熱された万願寺とうがらしを、用意しておいた合わせ調味料のボウルに入れ、調味料が全体に均一に絡むように優しく和えてください。万願寺とうがらしが崩れないように、丁寧に混ぜ合わせるのがポイントです。

Step 6

Step 7

美味しい万願寺とうがらしの蒸し物の完成です!見た目にも食欲をそそる、美味しそうな色合いです。

Step 7

Step 8

わずか10分で、こんなにも素晴らしい副菜が完成するなんて、本当に驚きですね!万願寺とうがらしを蒸す工程を電子レンジで代用することで、調理時間は短縮され、美味しさはそのままなので、さらに満足度の高い一品になりました。ご飯のおかずにも、お酒のおつまみにもぴったりです!

Step 8



Related Posts