スパムおにぎらず
キンパよりずっと簡単!超簡単スパムおにぎらずの作り方
キンパのように難しくありません!海苔の上に全ての具材を重ねて作る、和風ライスサンドイッチ「スパムおにぎらず」を、お家で手軽に楽しんでみませんか? 満足感のある食事や特別な日のお弁当にもぴったりです。
材料- ご飯 1.5人分(温かいご飯)
- スパム 1缶(約200g)
- きゅうり 1/3本
- 卵 2個
- キンパ用海苔 2枚
- 大葉 4枚
- ごま油 少々
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、きゅうりを薄くスライスし、塩水(塩約1/2小さじ)に約5分間浸して塩もみします。こうすることで、きゅうりの水分が抜け、ご飯がべたつくのを防ぎ、パリパリとした食感を保つことができます。塩もみした後は、しっかりと水気を絞って準備してください。
Step 2
スパムは、お好みの厚さ(約1cm)にスライスします。フライパンに少量の油を熱し、中弱火で両面がきつね色になるまで焼いてください。こうすることで旨味がさらに引き立ちます。焼きあがったらキッチンペーパーで軽く油を切ると良いでしょう。
Step 3
卵は、お好みに合わせて目玉焼きにします。半熟でもしっかり火を通しても美味しいです。薄焼き卵にして具材にしても良いでしょう。これらの具材が、おにぎらずの豊かな風味を加えてくれます。
Step 4
温かいご飯にごま油と白ごまをたっぷり振りかけ、よく混ぜて下味をつけます。スパム自体に塩気があるので、ご飯には別に塩は加えていません。さあ、おにぎらずを組み立てる準備をしましょう。まず、キンパ用の海苔を広げ、その上に薄く均一にご飯を広げます。海苔の四辺をすべて覆うように、ご飯を平らに広げるのがポイントです。
Step 5
ご飯の上に、具材を順番に重ねていきます。私はまず、大葉を細かく千切りにしてご飯の上に敷きました。大葉の爽やかな香りがスパムの風味とよく合います。次に、こんがり焼いたスパムを、大葉の上にきれいに並べます。
Step 6
スパムの上には、水気をしっかり切ったきゅうりのスライスと、準備した目玉焼きを順に重ねます。具材を海苔の端を考慮して、中央に寄せすぎないように重ねると、後で包みやすくなります。
Step 7
次に、海苔を丁寧に折りたたんで具材を包みます。まるで風呂敷を包むように、海苔の四隅を中心に向かって集め、必要であればご飯で少し補いながら、四角い形のおにぎらずを作ります。形が崩れないようにラップでしっかりと包み、しばらく置くと形がより安定します。ラップで包むと持ち運びにも便利です。
Step 8
出来上がったおにぎらずは、食べやすい大きさに半分にカットします。包丁を少し水で濡らして切ると、ご飯粒がくっつかずきれいに切ることができます。彩り豊かで美しいおにぎらずで、目も舌も喜ぶ食事を完成させましょう!