8, 8月 2021
春の味覚!肝機能と免疫力アップに!よもぎの若芽(オニグルミの若芽)キムチ





春の味覚!肝機能と免疫力アップに!よもぎの若芽(オニグルミの若芽)キムチ

春限定の山菜、よもぎの若芽を使った、肝臓の健康と免疫力向上に最適な特別なキムチのレシピ

春の味覚!肝機能と免疫力アップに!よもぎの若芽(オニグルミの若芽)キムチ

春の訪れを告げる貴重な山菜、よもぎの若芽(オニグルミの若芽)で美味しいキムチを作りませんか? よもぎの若芽にはサポニンが豊富に含まれており、免疫力を高め、肝臓の健康をサポートすると言われています。さっと茹でて和えると、ほのかな苦味と爽やかな風味が食欲をそそる、魅力的な味わいが楽しめます。おひたしとはまた違った、格別な風味を堪能できる、一度食べたら忘れられない美味しさです。

料理情報

  • 分類 : キムチ / 塩辛 / 発酵食品
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 下茹で
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

よもぎの若芽キムチ 主な材料

  • よもぎの若芽(オニグルミの若芽) 450g(きれいに下処理したもの)
  • 水 2麺鉢分(若芽を茹でる際に使用)
  • 粗塩 大さじ1(茹でる際に使用)

キムチの調味料

  • 冷やご飯 大さじ1(または小麦粉の糊、もち米粉の糊)
  • にんにくのみじん切り 大さじ1
  • 魚醤(イワシまたはサンマ) 大さじ3
  • 粗塩 小さじ1(調味料用)
  • 粉唐辛子(韓国産) 大さじ4
  • うま味調味料(MSG) ひとつまみ(お好みで)
  • 炒りごま 大さじ1
  • 砂糖 大さじ3

調理手順

Step 1

よもぎの若芽の下処理と洗浄:よもぎの若芽の硬い根元は包丁で切り落として下処理をしてください。トゲがある場合があるので、手を傷つけないよう注意して扱ってください。きれいに水で洗い、ザルにあげて水気を切ってください。

Step 1

Step 2

よもぎの若芽を茹でる:鍋に水2麺鉢分を入れ、強火で沸騰させてください。沸騰したら粗塩大さじ1を加え、よもぎの若芽を入れ、約30秒さっと茹でてください。(若芽の量が少ない場合は、この時間で十分です。茹ですぎると柔らかくなりすぎるので注意してください。)

Step 2

Step 3

茹でたよもぎの若芽を冷水で洗い、水気を絞る:茹でたよもぎの若芽は、すぐに冷たい流水で洗い、熱を取ってください。手で優しく絞るか、野菜水切り器を使うと、より効率的に水気を切ることができます。水気を切ったよもぎの若芽は、和えるボウルに移してください。

Step 3

Step 4

調味料を作る:ミキサーに冷やご飯大さじ1(または用意した小麦粉の糊/もち米粉の糊)、にんにくのみじん切り大さじ1、魚醤大さじ3、粗塩小さじ1、砂糖大さじ3、うま味調味料ひとつまみ(入れる場合)を入れ、滑らかになるまで混ぜてください。(冷やご飯の代わりに糊を使うと、うま味ととろみが加わります。面倒であれば省略しても構いません。特に量が少ない場合は省略しても問題ありません。)混ぜ合わせた調味料を、よもぎの若芽の入ったボウルに注ぎ入れてください。

Step 4

Step 5

粉唐辛子を加えて和える:粉唐辛子大さじ4を加え、よもぎの若芽と調味料が均一に絡むように、優しくもみ込むように和えてください。強く揉みすぎると苦味が出ることがあるので注意してください。

Step 5

Step 6

味見をして完成:出来上がったキムチの味見をして、お好みで塩や魚醤で味を調整してください。味がよく調ったら、器に食べやすいように盛り付け、最後に炒りごま大さじ1を振りかければ、美味しいよもぎの若芽キムチの完成です。すぐに食べても美味しいですし、冷蔵庫で保存しながら食べても美味しいです。

Step 6



Related Posts