22, 11月 2022
エアフライヤーで作るりんご入り酢豚





エアフライヤーで作るりんご入り酢豚

カレーの残りの豚ヒレ肉で!エアフライヤーで簡単、りんご入り酢豚。

エアフライヤーで作るりんご入り酢豚

カレーを作ったときに余った豚ヒレ肉を使って、酢豚を作ってみました。 🙂 手軽に本格的な酢豚の味を楽しめる、りんごの甘みと酸味が絶妙な一品です。

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : お酒のおつまみ
  • 調理法 : 揚げ物
  • 人分 : 2 人分
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • 豚ヒレ肉 300g
  • 玉ねぎ 1/2個
  • にんじん 1/4個
  • りんご 1/2個
  • 衣用片栗粉 大さじ3
  • 水 200ml (水溶き片栗粉用)
  • サラダ油 大さじ5 (衣用)

甘酢あんの材料

  • 醤油 大さじ2
  • 砂糖 大さじ3
  • ケチャップ 大さじ1
  • 梅エキス (メシルチョン) 大さじ3
  • 酢 大さじ3
  • とろみ用片栗粉 大さじ2
  • 水 250ml (あん用)
  • 塩 小さじ1/2
  • こしょう 小さじ1/2

調理手順

Step 1

まず、甘酢あん用の片栗粉を準備します。とろみ用片栗粉大さじ2に水200mlを加え、ダマにならないようによく混ぜて溶かしておきます。均一に溶かすことで、なめらかなあんに仕上がります。

Step 1

Step 2

あんに加える野菜を準備します。りんごは芯を取り除き、食べやすい大きさに切ってください。玉ねぎは千切りにし、にんじんは皮をむいて薄い輪切りにします。これらの野菜を、250mlの沸騰したお湯に入れてさっと火を通します。

Step 2

Step 3

野菜とあんで使う調味料(醤油大さじ2、砂糖大さじ3、ケチャップ大さじ1、梅エキス大さじ3、酢大さじ3、塩小さじ1/2、こしょう小さじ1/2)を、1で茹でている野菜と一緒に鍋に加えます。全体が混ざるように、よくかき混ぜながら煮立たせます。

Step 3

Step 4

野菜と調味料を煮込んでいるあんなのですが、ここで片栗粉の準備をします。1で作っておいた水溶き片栗粉(半量)をあんに加える前に、少し時間をおいて片栗粉が底に沈むようにします。その後、上の澄んだ水分だけをそっと捨てます。(これは、あんの濃度を調整するためです。)

Step 4

Step 5

底に沈んだ片栗粉をもう一度よく混ぜてから、鍋に加えてとろみをつけます。ふつふつと沸騰してきて、とろみがついたら火を止めます。煮詰めすぎないように火加減に注意してください。

Step 5

Step 6

次に、お肉に衣をつけていきます。豚ヒレ肉は、食べやすい大きさ(約2〜3cm)に切ります。切ったお肉に、軽く塩とこしょうを振って下味をつけます。

Step 6

Step 7

下味をつけたお肉に、衣用片栗粉大さじ3を加え、使い捨て手袋をして、お肉全体に片栗粉が均一にまぶされるようにしっかりと混ぜ合わせます。片栗粉がお肉のかたまりにならず、一枚一枚に薄くコーティングされるようにします。

Step 7

Step 8

エアフライヤーのバスケットに、片栗粉をまぶしたお肉を入れます。サラダ油大さじ5を全体に回しかけ、軽く混ぜ合わせます。油をかけることで、よりサクサクとした食感に仕上がります。

Step 8

Step 9

エアフライヤーの温度を200℃に設定し、5分間予熱または調理します。焦げ付かないように、途中で様子を見るのがおすすめです。

Step 9

Step 10

5分経ったらバスケットを取り出し、お肉同士がくっつかないように、スプーンやフォークで優しくひっくり返して混ぜ合わせます。この工程を5分ずつ2回繰り返し、合計15分間調理します。表面がきつね色になり、カリッとした食感になるまで揚げます。

Step 10

Step 11

よく揚がった酢豚を温かいあんと絡めても、つけながら食べても(つけダレ)、お好みでどうぞ。ご飯のおかずにも、おやつにもぴったりなエアフライヤーで作るりんご入り酢豚の完成です。どうぞ召し上がれ!

Step 11



Related Posts