21, 11月 2022
とろーりチーズのライスペーパー餅(トッポッキ)





とろーりチーズのライスペーパー餅(トッポッキ)

おうちで簡単!とろけるチーズがたまらない、ライスペーパーで作るトッポッキ

とろーりチーズのライスペーパー餅(トッポッキ)

もちもちのトックの代わりに、ライスペーパーでお餅風の生地を作り、中にたっぷりのエメンタールチーズを包んでみました。一口食べれば口いっぱいに広がる香ばしさがたまりません!複雑な調味料は不要、市販の「ミスリトッポッキソース」を活用して、誰でも簡単・スピーディーに作れる特製トッポキレシピをご紹介します。手軽なのに本格的な味わいで、軽食やおやつにもぴったりです。

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 1 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • ライスペーパー 10枚
  • ソウル牛乳 エメンタールチーズ 2~3枚(各6~7等分にカット)
  • ソーセージ 適量(お好みの大きさにカット)
  • 四角おでん(プサオムク) 3枚
  • キャベツ 適量(千切り)
  • 長ネギ 1掴み(小口切り)

調味料

  • ミスリトッポッキソース 1袋(50g)

調理手順

Step 1

まず、トッポキに使う材料をすべて準備します。四角おでんとキャベツは、食べやすい一口大に切ってください。ソーセージもお好みに合わせて一口大にカットするか、そのままでもOKです。長ネギは小口切りにしておきます。

Step 1

Step 2

広めの器にぬるま湯を用意します。ライスペーパーを2枚、少し重ねるようにして水に浸します。ライスペーパーが柔らかく、ふにゃふにゃになるまで、約10~15秒ほど浸してから引き上げます。用意したエメンタールチーズを6~7等分にカットし、柔らかくなったライスペーパーの中央に並べて置きます。

Step 2

Step 3

ライスペーパーの手前側を折り、チーズを包むようにして、お餅のような形に整えます。このまま調理しても良いですし、お好みに合わせて一口大にカットしても大丈夫です。(注意:チーズを包んだライスペーパーをカットすると、調理中にチーズが少し漏れ出すことがあります。)写真のように、ソーセージはそのまま、おでんとキャベツだけ一口大にカットして準備するのも良い方法です。

Step 3

Step 4

鍋に水330mlを入れ、ミスリトッポッキソース1袋(50g)を加えてよく溶かします。最初は中火で、沸騰してきたら強火に調整します。鍋の縁がぐつぐつと沸騰してきたら、準備しておいたおでん、ソーセージ、キャベツを加えます。

Step 4

Step 5

野菜が少ししんなりしてきたら、準備したライスペーパー餅をそっと加えます。強火のまま、ヘラなどで焦げ付かないように、絶えずかき混ぜながら煮込むのがポイントです。

Step 5

Step 6

ライスペーパー餅が柔らかくなり、ソースにとろみがついてきたら、最後に刻んだ長ネギを加えます。ネギを加えたら、さらに30秒~1分ほど煮込んで、ネギの風味を全体に馴染ませます。

Step 6

Step 7

出来上がったチーズライスペーパー餅(トッポキ)を器に盛り付け、お好みで白ごまを散らして完成です。このレシピは、ダイエット中の方や、手軽に美味しいトッポキを食べたい時に、素早く作れるのでおすすめです。

Step 7



Related Posts