ねぎとイカの和え物:彩り豊かで簡単!
おもてなしにも最適!ねぎとイカの和え物の作り方
特別な日のおもてなしにぴったりな、ねぎとイカの和え物のレシピをご紹介します。事前に作っておけるので、パーティーなどで大活躍すること間違いなし。季節を問わず美味しくいただけますが、特に夏には、甘酸っぱいタレと絡んで食欲をそそる一品になります。イカのコリコリとした食感と、ねぎのシャキシャキとした歯ごたえの組み合わせが絶妙。見た目も美しく、驚くほど簡単な工程で完成します。ぜひ、この彩り豊かなねぎとイカの和え物を作ってみてください!
主な材料- ねぎ 1束(約20~30本)
- 赤パプリカ 1/4個
- イカ 1/2杯(胴体部分)
ヤンニョム(タレ)- コチュジャン 大さじ2
- 醸造酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- サイダー 小さじ1/2(または水)
- おろしにんにく 小さじ1/2
- コチュジャン 大さじ2
- 醸造酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- サイダー 小さじ1/2(または水)
- おろしにんにく 小さじ1/2
調理手順
Step 1
新鮮なねぎは、流水で丁寧に洗い、根元を少し切り落とします。鍋に湯を沸かし、塩大さじ1を加えて、ねぎの白い部分(根元に近い方)から入れ、約10秒ほどさっと茹でて、シャキシャキとした食感を残します。その後、全体をさらに10秒ほど茹でたら、すぐに冷水にとって急冷し、余熱で火が通り過ぎるのを防ぎます。こうすることで、ねぎの鮮やかな緑色を保ちつつ、食感を良くすることができます。冷水から引き上げたねぎは、手で優しく水気をしっかりと絞ります。
Step 2
ねぎを茹でたお湯(または新しいお湯)に、下処理をしたイカを入れ、イカの色が白く変わって火が通るまで約1〜2分茹でます。イカは茹ですぎると硬くなるので注意してください。茹で上がったイカは取り出して粗熱を取り、食べやすい大きさ(約1cm幅)に切ります。一緒に添える赤パプリカは、種を取り除き、細切りにします。この時、ねぎの長さに合わせて切ると、巻いた時の見た目が均一になり、食べやすくなります。
Step 3
次に、ねぎ、イカ、パプリカを巻いていきます。水気を絞ったねぎを広げ、根元に近い部分に、切ったイカと赤パプリカを彩りよく乗せます。具材がねぎの上でずれないように、中央にきれいに並べるのがポイントです。
Step 4
ねぎの葉の部分で具材を包み込むように、下に向かって巻き込みます。空気が入らないように、きつく巻くことで、形が崩れにくくなります。ねぎの葉の先端部分で、巻き終わりをしっかり留めます。まるで結び目を作るように固定すると、ほどけにくく、きれいな形に仕上がります。ただし、ねぎが破れないように優しく巻いてください。
Step 5
この手順で、残りのねぎ、イカ、パプリカも同様に巻いて、和え物を数本作ります。出来上がったねぎとイカの和え物は、お皿にきれいに盛り付け、自家製の甘酸っぱいタレを添えて完成です。タレは、コチュジャン、醸造酢、砂糖、サイダー(または水)、おろしにんにくを混ぜ合わせれば簡単に作れます。事前に作っておけば、お客様を招いた際のおもてなしにも喜ばれること間違いなしの、華やかで美味しい一品です!