1, 11月 2022
シャキシャキ美味しいニンニクの芽の醤油漬け





シャキシャキ美味しいニンニクの芽の醤油漬け

食感がたまらない!ニンニクの芽の醤油漬け(チャンアチ)黄金レシピ

シャキシャキ美味しいニンニクの芽の醤油漬け

春の味覚、ニンニクの芽を一年中楽しめる「チャンアチ(醤油漬け)」にしましょう!シャキシャキとした食感と爽やかな風味がたまらないこの漬物は、簡単なコツさえ掴めば誰でも失敗なく作れます。ご飯が進むこと間違いなしの絶品おかずをぜひ作ってみてください。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 漬物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 60 分以内
  • 難易度 : 初心者

主な材料

  • 下処理済みのニンニクの芽 1.7kg
  • 昆布 1枚 (約10cm角)

漬けダレ

  • 昆布だし 3カップ
  • 濃口醤油 2カップ
  • 砂糖 2カップ
  • 酢 2カップ
  • ソジュ(韓国焼酎)または料理酒 1カップ

調理手順

Step 1

ニンニクの芽2束(約1.7kg)を準備します。根元の部分を1cmほど切り落とし、4〜5cmの食べやすい長さに切ってください。こうすることで味が染み込みやすくなり、食感も良くなります。

Step 1

Step 2

ニンニクの芽のつぼみの部分は硬くなりやすいので、下処理の際に一緒に切り落としてしまうのがおすすめです。柔らかい食感を楽しむために、取り除いておきましょう。

Step 2

Step 3

下処理したニンニクの芽を、流水で3回ほど丁寧に洗い、汚れを落とします。その後、ボウルに水3カップと酢大さじ2を加えて、ニンニクの芽を20分間浸けておきます。この工程で、ニンニク特有の匂いを和らげ、よりシャキシャキとした食感を保つことができます。

Step 3

Step 4

まずは昆布だしを作りましょう。水3カップ(720ml)に昆布1枚(約10cm角)を入れ、20分ほど浸けてだしを取ります。もし時間がない場合は、漬けダレを煮詰める際に昆布を一緒に入れて煮出しても構いません。

Step 4

Step 5

次に、漬けダレを作ります。鍋に昆布だし、濃口醤油2カップ、砂糖2カップを入れ、中火にかけて沸騰させます。沸騰したら、ソジュ(または料理酒)1カップと酢2カップを加えて、すぐに火を止めます。ソジュと酢は最後に加えることで、アルコールを飛ばし、風味を活かすのがポイントです。

Step 5

Step 6

作った漬けダレが少し冷めたら(人肌程度か、まだ温かい状態)、水気を切ったニンニクの芽を清潔なガラス瓶に入れます。そして、温かい漬けダレを上から注ぎ入れ、ニンニクの芽が完全に浸かるようにしてください。熱いタレを注ぐことで、ニンニクの芽のシャキシャキ感をより長く保つことができます。

Step 6

Step 7

完成に近づいてきました!できたニンニクの芽の醤油漬けは、冷蔵庫で最低2日間ほど寝かせます。2日後、もしタレが余っていれば、タレだけを鍋に戻して再度沸騰させ、完全に冷ましてから再び瓶に戻してください。さらに1週間ほど追熟させると、シャキシャキとした食感と爽やかな風味がしっかりと染み込んだ、美味しいニンニクの芽の醤油漬けが完成します。ご飯のお供にぴったりです!

Step 7



Related Posts