21, 10月 2022
やさしい味わい、豆もやしとセリの味噌汁





やさしい味わい、豆もやしとセリの味噌汁

春の香りを食卓に。豆もやしとセリの味噌汁の作り方

やさしい味わい、豆もやしとセリの味噌汁

冬を乗り越えた香りの良い春野菜「セリ(ナギ)」を使った味噌汁は、格別な風味があります。そこにシャキシャキの豆もやしをひと掴み加えると、汁の味がさらにすっきりとし、二日酔いにも、しっかりとした一食としても最適です。子供の頃から春の訪れを告げる特別な食材として、子供たちにもよく食べさせてきたセリの魅力をたっぷり詰め込んだ、誰でも簡単に作れる豆もやしとセリの味噌汁のレシピをご紹介します。

料理情報

  • 分類 : スープ / 汁物
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮る
  • 人分 : 4 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • 新鮮なセリ(ナギ) 150g
  • シャキシャキの豆もやし 1掴み(約50g)
  • コクのある味噌 大さじ1.5
  • 旨味をプラスするコチュジャン 小さじ0.5
  • 基本の出汁、いりこ出汁または昆布出汁 1.2L
  • やわらかい豆腐 1/2丁
  • 香りの良い長ネギ 15cm
  • おろしニンニク 大さじ1
  • 味の調整に、ツナエキスまたは韓国醤油 少々

調理手順

Step 1

香りの良いセリは、まず根元についた土を丁寧に落とし、茎や葉の間にかくれている土まで、きれいに洗い落としてください。流水で数回、心を込めてすすぐとより一層きれいに仕上がります。

Step 1

Step 2

豆もやしはきれいに洗って準備します。豆腐は1.5cm厚さ、または一口大の角切りにしておきます。やわらかい食感が汁の味をより豊かにしてくれます。

Step 2

Step 3

鍋に冷たい水1.3リットルといりこ(または昆布)だしパック1個を入れて煮ます。沸騰したら、味噌とコチュジャンをザルにあけて、塊が残らないようにきれいに溶かし込みます。味噌の塊が残らないようにしっかり溶かすのがポイントで、煮立ったらだしパックは取り出してください。

Step 3

Step 4

味噌だしが煮立ってから約10分後、準備しておいたきれいなセリを加えます。セリの爽やかな香りが汁にしっかりと染み出すまで煮込みましょう。

Step 4

Step 5

セリが少し煮えたら、見た目も良い斜め切りにした長ネギとおろしニンニクを加えて風味を増します。

Step 5

Step 6

最後に、準備しておいた豆腐を加えて、やわらかく煮ます。豆腐が崩れないように、優しく混ぜてください。

Step 6

Step 7

最後に豆もやしを加え、シャキシャキとした食感を保つために3~4分ほど煮て仕上げます。豆もやしを煮すぎると食感が悪くなるので注意してください。

Step 7

Step 8

味見をして、もし味が薄ければ、韓国醤油やツナエキスを小さじ0.5ほど加えて、お好みの味に調整してください。これで、すっきりとしてコクのある豆もやしとセリの味噌汁の完成です!

Step 8



Related Posts