15, 10月 2022
やみつき注意!特製スパムキンパの作り方





やみつき注意!特製スパムキンパの作り方

食欲がない時でも最高!美味しいスパムキンパの作り方

やみつき注意!特製スパムキンパの作り方

いつものキンパはもう飽きた?見た目も美しく、美味しさも格別な特製スパムキンパのレシピをご紹介します。塩気のあるスパム、香ばしいエゴマの葉(깻잎)、そしてクリーミーなチーズの絶妙なハーモニーが口いっぱいに広がります。小腹が空いた時にカップラーメンと一緒に食べると、さらに絶品!エゴマの葉がスパムの脂っこさを和らげ、手が止まらなくなる魔性のキンパです。今すぐ作ってみましょう!

料理情報

  • 分類 : ご飯 / おかゆ / 餅
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 初心者

材料

  • スパム 1缶(340g)
  • エゴマの葉(깻잎) 8枚
  • キンパ用海苔 3枚
  • ごはん 2膳分(約400g)
  • ごま油 大さじ2
  • 塩 2つまみ
  • 炒りごま 少々
  • スライスチーズ 4枚(お好みで)
  • サラダ油 少々(フライパン用)

調理手順

Step 1

キンパ用ごはんの味付け:温かいごはん2膳分(約400g)に、塩2つまみ、ごま油大さじ2、炒りごま少々を加えます。しゃもじを立てるようにして、ごはん粒を潰さないように手早く混ぜ、味を均一になじませます。ごはんが熱すぎると海苔が湿ってしまうので、少し冷ましてから使いましょう。

Step 1

Step 2

キンパ用海苔の準備:キンパ用海苔3枚を、それぞれ長さを半分にカットします。こうすることで、ごはんを広げやすくなり、一口サイズに切り分ける際にも便利です。

Step 2

Step 3

スパムの塩抜き:スパム缶の蓋を開け、缶ごと熱湯に5分ほど浸けて塩抜きをします。こうすることで、スパム特有の塩分や余分な油分が取れ、よりあっさりと楽しめます。

Step 3

Step 4

スパムを切る:塩抜きしたスパムを、厚さ0.5cmの細長い棒状に切ります。厚すぎるとキンパの中で食べにくくなることがあるので、適度な厚さにしましょう。

Step 4

Step 5

スパムを焼く:フライパンにサラダ油を薄くひき、中火で熱します。切ったスパムを並べ入れ、両面にこんがりと焼き色がつくまで焼きます。両面がきつね色になると、スパムの風味が引き立ち、さらに美味しくなります。

Step 5

Step 6

チーズの準備(お好みで):スライスチーズを使う場合は、4枚を準備し、それぞれ半分にカットします。キンパに入れると溶けて、コクのある味わいが加わります。チーズが苦手な方や、あっさりした味がお好みであれば、省略しても構いません。

Step 6

Step 7

エゴマの葉の下準備:エゴマの葉はきれいに洗い、水気をよく拭き取ります。8枚準備し、それぞれ半分に折り、硬い軸の部分を切り落とすと、キンパにした時に口当たりが良くなります。

Step 7

Step 8

キンパの具材を乗せる:海苔1枚の上に、味付けしたごはんを薄く均一に広げます。その上に、半分に折ったエゴマの葉を重ね、さらに焼いたスパムを lengthwise に並べます。最後に、スパムの上にチーズを乗せます。ごはんを乗せすぎるとキンパが破れることがあるので、適量を心がけてください。

Step 8

Step 9

スパムの形になるように巻く:手前の海苔の端から、ごはんを軽く押さえながら、スパムの形が崩れないようにしっかりと巻いていきます。海苔の端にごはん粒を少しつけたり、少量の水をつけたりすると、海苔がしっかりくっついて剥がれにくくなります。

Step 9

Step 10

美味しくいただく:出来上がったスパムキンパを食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けます。スパムの塩気、エゴマの葉の爽やかな香り、チーズのコクが絶妙に絡み合い、老若男女問わず大好きな味です!出来立てのスパムキンパをぜひお召し上がりください!

Step 10



Related Posts