ぷりぷり食感!風味豊かなアワビのバター焼き レシピ
おうちで楽しむごちそう料理、アワビのバター焼き完全レシピ | 下処理から完成まで
最近、アワビの価格がとても手頃になったので、たっぷり購入して贅沢に楽しむことにしました! 新鮮な生アワビ5個を使って、バターの香りが食欲をそそる、ぷりぷりで風味豊かなアワビのバター焼きを作りました。コリコリとした食感がたまらないアワビは、焼き物、煮物、炊き込みご飯など、様々な料理で楽しめます。今日は、その中でも特に人気のバター焼きレシピを詳しくご紹介します。豪華に見えるお料理ですが、意外と簡単に作れるので、ホームパーティーやお祝いの日のメニューにもぴったりです。彩りよく添える赤唐辛子やニンニクがあれば、さらに豪華になりますよ! レシピは計量カップと計量スプーンを基準としており、大さじ1は15ml、小さじ1は5mlです。
材料- 新鮮なアワビ 5個
- 無塩バター 20g
- ニンニク(丸ごと、お好みで)
- レモン(飾り用、お好みで)
調理手順
Step 1
新鮮なアワビが届きました!大きくて元気なアワビを見ると、すぐにでも料理したくなりますね。5個なら、一人前としても満足感のある量です。
Step 2
アワビは、キッチンブラシを使って優しくこすりながら丁寧に洗います。流水で洗いながらきれいに洗浄し、水気を切ってから置いてください。この時、あまり強くこすりすぎるとアワビの身が柔らかくなってしまうことがあるので、優しく洗うことが大切です。
Step 3
アワビの先が尖っていて溝がある部分が口の部分です。ここにスプーンの薄い部分を差し込み、殻と身を分離します。アワビが新鮮なほど、殻が剥がれにくいことがあります。力を入れすぎず、少しひねるようにして差し込んでみてください。
Step 4
殻をより簡単に剥きたい場合は、沸騰したお湯にアワビを入れ、たった10秒だけさっと茹でてください。こうすると、殻と身が驚くほど簡単に分離します。茹でた後はすぐに冷水にとり、冷ましてください。
Step 5
分離したアワビの内臓は、ハサミで注意深く取り除いてください。内臓の中にある硬い砂肝や、口の部分(歯)もきれいに取り除くことで、苦味なく美味しくいただけます。
Step 6
きれいに下処理したアワビの身には、格子状に切り込みを入れると、味がしっかり染み込み、風味が格段にアップします。十文字や格子模様に切り込みを入れると、火を通した時に見た目も美しく、柔らかく仕上がります。
Step 7
取り出したアワビの内臓もきれいに洗い、水気を切った後、ミキサーで撹拌します。このペースト状にした内臓は、アワビ粥や炊き込みご飯に加えて活用すると、栄養満点の一品になります。
Step 8
フライパンを熱し、バターを溶かします。この時、丸ごとのニンニクも一緒に焼くと風味が格段に良くなるので、用意できると良いでしょう。バターが溶けたら、切り込みを入れたアワビを、切り込みのある面を下にして先に焼きます。こうすると、丸くきれいな形に焼き上がります。アワビの臭みが気になる方は、この段階で料理酒(チョンジュ)を少量振りかけて一緒に焼くと、臭みを抑えるのに役立ちます。
Step 9
アワビを中弱火で、表裏ともこんがりと2〜3分焼きます。ここで塩と胡椒を軽く振ると、味付けが整い、風味がさらに増します。アワビは火を通しすぎると硬くなりやすいので、プリプリとした食感を保つために、強火で短時間で焼き上げるのがポイントです。長時間焼きすぎないように注意しましょう。
Step 10
焼いたアワビは、きれいに洗ったり、さっと茹でたりしたアワビの殻に乗せて盛り付けると、さらに見た目が美しくなります。添えるニンニクやレモンスライスを一緒に乗せると、見た目も味も豊かになります。今回はアワビだけ焼きましたが、次回はぜひニンニクと一緒に焼いてみたいです! 最近はアワビの価格も手頃なので、この簡単な #アワビのバター焼きレシピ で、おうちで豪華で美味しい料理を楽しんでみてください!
Step 11
アワビ本来の香ばしい風味とバターのコクが絶妙に合わさり、口いっぱいに広がる豊かな香り! ぷりぷりとした食感もそのままに仕上がったアワビのバター焼きです。簡単なのに、誰もが大好きな特別な一品です。
Step 12
アワビと一緒に焼いたニンニクを添えて食べると、その美味しさは格別です。最近はアワビがとても手頃なので、この簡単な #アワビのバター焼きレシピ で、おうちで満足感のある美味しい料理をぜひ作ってみてください!