炊飯器で作る簡単スライスチーズケーキ
オーブン不要!しっとり美味しいスライスチーズケーキの作り方
皆さん、こんにちは!モンベイヒャンです。🥳 クリームチーズだけでケーキができると思っていましたが、なんとスライスチーズでも美味しいケーキが作れることに驚きました!本来はオーブンで焼くレシピですが、今回はご家庭にある炊飯器を使って、オーブンなしでヘルシーに作ってみました。ブリチェルさんのレシピを参考に、初心者の方でも安心して作れるよう、詳しく解説していきます。しっとりなめらかなスライスチーズケーキ、ぜひ作ってみてくださいね!
主な材料- スライスチーズ 3枚
- 無塩バター 30g
- 牛乳 95g
- 新鮮な卵 2個
- グラニュー糖 30g
- 薄力粉 30g
調理手順
Step 1
ボウルに牛乳95gと無塩バター30gを入れ、電子レンジで30秒〜1分ほど加熱してバターを完全に溶かしてください。バターが溶けたら、スライスチーズ3枚を加えて、ダマがなくなるまでしっかりと混ぜ溶かします。この段階で全ての材料が滑らかに混ざり合うように、十分に混ぜることが大切です。
Step 2
別の清潔なボウルに、新鮮な卵2個の卵白だけを入れ、グラニュー糖30gを2〜3回に分けて加えながらハンドミキサーで泡立ててください。しっかりとしたツヤのあるメレンゲを作ることがポイントです。(レシピ写真のメレンゲは少し泡立てすぎているので、70〜80%くらいの固さ、角が軽くお辞儀する程度が目安です。)
Step 3
別のボウルに卵黄2個を入れ、グラニュー糖30gを加えます。ハンドミキサーの中速で約1分間、白っぽくクリーミーな状態になるまで混ぜてください。卵黄が白っぽくなるまで泡立てると、ケーキの風味がより一層深まります。
Step 4
あらかじめ溶かしておいたチーズとバター、牛乳の混合物を卵黄の生地に加え、泡立て器で優しく混ぜ合わせます。チーズの生地がダマにならず、均一に混ざるようにしっかりと混ぜることが重要です。
Step 5
ふるいに2回ほどかけた薄力粉30gを加え、泡立て器で粉っぽさがなくなるまで軽く混ぜ合わせます。混ぜすぎるとグルテンが形成され、ケーキが硬くなる可能性があるので、粉が混ざる程度に軽く混ぜてください。
Step 6
出来上がったチーズ生地に、作ったメレンゲの1/3量をまず加えて、泡立て器で優しく混ぜます。これはメレンゲの泡を少し緩めて、全体の生地と混ぜやすくするためです。その後、残りのメレンゲを全て加え、ゴムベラを使ってメレンゲの泡を潰さないように、素早く、しかし優しく混ぜ合わせます。ボウルの底から生地をすくい上げるように、そして側面を削ぐように混ぜると、メレンゲの食感を保つことができます。
Step 7
ケーキを焼く炊飯器の内釜に、バターかオイルを丁寧に塗ります。そして、出来上がった生地を炊飯器に静かに流し込みます。生地を流し込んだら、炊飯器を台に2〜3回軽くトントンと打ち付けて、生地の中の大きな気泡を取り除き、表面を平らにならしてください。
Step 8
炊飯器の「蒸す」機能で50分間調理し、続けて「保温」機能でさらに13分間加熱してください。炊飯器の機種によって調理時間が異なる場合がありますので、調理が終わったら竹串や爪楊枝でケーキの中央を刺してみてください。串に何もついてこなければ、ケーキは完全に焼き上がっています。串に生地がついてくる場合は、炊飯器の機能を使って数分間追加で加熱してください。これで美味しいスライスチーズケーキの完成です!