ぷりぷり食感!香ばしい海藻の茎の炒め物レシピ
食欲そそる定番副菜!『海藻の茎の炒め物』をおうちで簡単・美味しく作る秘訣
家庭料理の定番、または特別な日のごちそうにもぴったりの「海藻の茎の炒め物」レシピをご紹介します。しょっぱさと香ばしさの絶妙なバランスがたまらなく、一度食べたら止まらなくなる美味しさです!複雑な工程なく簡単に作れるので、初心者の方でも失敗知らず。ご飯がどんどん進むこと間違いなしです。人気料理番組のレシピを参考に、さらに豊かな味わいを楽しみましょう。
主な材料- 海藻の茎(塩漬け) 300g
- 玉ねぎ 1/3個(約50g)
- 長ネギ 2本(約20g)
- 人参 少々(お好みで)
調味料- 梅エキス 小さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
- 梅エキス 小さじ1/2
- 醤油 大さじ1
- にんにくみじん切り 小さじ1/2
- ごま油 大さじ1
- 白ごま 少々
調理手順
Step 1
まず、塩漬けの海藻の茎の塩抜きが重要です。ボウルに海藻の茎を入れ、流水で丁寧に数回洗います。洗うたびに海藻の茎から出る濁った水が澄むまで、しっかりと洗い流してください。
Step 2
きれいに洗った海藻の茎は、しばらく水に浸けておきます。約10分間水に浸けることで、塩気がさらに効果的に抜け、柔らかくなります。
Step 3
海藻の茎を水に浸けている間に、炒め物に入れる野菜と調味料を準備します。玉ねぎは薄切りにし、長ネギは約5cmの長さに切ります。人参を使う場合は、玉ねぎと同じように細切りにしてください。(このレシピでは人参は省略しました。)調味料は、梅エキス小さじ1/2、醤油大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1/2、ごま油大さじ1、そして最後に散らす白ごまを用意します。
Step 4
水に浸けておいた海藻の茎は、両手でしっかりと絞って水気を切ってください。水分が残っていると、炒める際にべたついてしまいます。水気を絞った海藻の茎は、食べやすい長さ(約5〜7cm)に切ると調理しやすくなります。
Step 5
いよいよ炒める段階です!フライパンを中火で熱し、オリーブオイルまたはサラダ油を多めにひきます。油が温まったら、水気を切った海藻の茎を入れ、約3分間炒めます。強火で炒めると生臭さの原因になることがあるので、中火を保って炒めるのがポイントです。海藻の茎が少し透明になるまで炒めましょう。
Step 6
海藻の茎がよく炒まったら、火を弱火にします。ここで準備しておいた調味料、梅エキス小さじ1/2、醤油大さじ1、にんにくみじん切り小さじ1/2を加え、海藻の茎とよく混ぜ合わせながら炒めます。塩漬けの海藻の茎は元々塩分があるので、味付けを濃くしすぎるとしょっぱくなりすぎるので、味見をしながら調整するのがおすすめです。
Step 7
千切りにした玉ねぎと長ネギ、(入れるなら)人参を加えて、全ての材料が柔らかくなり、調味料が均一に馴染むまで1〜2分さらに炒めます。最後に、香ばしい風味を加えるごま油大さじ1を回し入れ、さっと混ぜ合わせます。
Step 8
最後に白ごまをたっぷり振りかければ、食欲をそそる美味しい海藻の茎の炒め物の完成です!温かいまま食べても美味しいですし、冷まして副菜として楽しむのも良いでしょう。ご飯の上にのせて丼のようにしたり、そのままおかずとして添えてみてください。