31, 7月 2021
甘くて香ばしい!さつまいもとコーン、チーズの絶品おやき風餃子





甘くて香ばしい!さつまいもとコーン、チーズの絶品おやき風餃子

もちもちの皮に、甘いさつまいも、プチプチ食感のコーン、とろーりチーズが絶妙に絡み合う!おやつにも軽食にもぴったりな、手作りさつまいもコーンチーズ餃子のレシピ。

甘くて香ばしい!さつまいもとコーン、チーズの絶品おやき風餃子

おうちで簡単に作れる、さつまいもコーンチーズ餃子のレシピです。潰したさつまいもに、コーン、チーズ、そしてお好みで刻んだスパム(加工肉)を混ぜて美味しい餡を作り、もちもちの餃子の皮で包んで焼けば、みんなが大好きなごちそうおやつが完成します。フライパンで焼く方法と、エアフライヤーを使う方法の2つの調理法をご紹介します。

料理情報

  • 分類 : 麺 / 餃子
  • 材料カテゴリ : 加工食品
  • 状況 : おやつ
  • 調理法 : 焼く
  • 人分 : 3 人分
  • 調理時間 : 90 分以内
  • 難易度 : 誰でも

餃子の餡の材料

  • よく熟したさつまいも 400g (潰しやすいもの)
  • モッツァレラチーズ 1カップ (お好みで量を調整)
  • コーン 1/2カップ (缶詰または蒸したもの)
  • スパム (細かく刻み、こんがり焼いたもの) 大さじ3 (省略可)

調味料・味の調整

  • はちみつまたはシロップ 大さじ2 (甘さはお好みで調整)
  • 塩 少々 (味を調える)

調理手順

Step 1

まずは美味しい餃子の餡作りから始めましょう。よく熟したさつまいもは皮をむき、フォークやマッシャーを使って、なめらかになるまでしっかり潰してください。塊が残らないように、できるだけ細かく潰すのがポイントです。潰したさつまいもに、はちみつまたはシロップ大さじ2とはちみつ少々を加えてよく混ぜ、甘さと塩加減を調整します。甘さはご自身の好みに合わせて調整してください。次に、食感を豊かにするモッツァレラチーズ1カップと、細かく刻んでこんがり焼いたスパム大さじ3を加え、全ての材料が均一に混ざるまでよく混ぜ合わせます。スパムを加えると塩気がプラスされ、より美味しくなりますが、苦手な場合や手元にない場合は省略しても大丈夫です。

Step 1

Step 2

次は、プチプチとした食感が楽しいコーンを加えてみましょう。缶詰のコーンを使う場合は水気をよく切り、蒸したコーンを使う場合は粒だけを取り出して1/2カップ用意してください。コーンを加えてよく混ぜ合わせると、さつまいもコーンチーズ餃子の豊かな餡が完成します。全ての材料を均一に混ぜ合わせて、餡を完成させてください。

Step 2

Step 3

いよいよ餃子を包んでいきましょう。用意した餃子の皮の中央に、先ほど作ったさつまいもコーンチーズ餡を適量乗せます。皮の縁に指で水を軽くつけると、皮がくっつきやすくなり、包みやすくなります。餡を乗せた皮を半分に折り、餃子の形に整えていきます。餡がこぼれないように、しっかりと閉じましょう。

Step 3

Step 4

餃子の形をさらにしっかり固定し、見た目を美しくするために、フォークを使って閉じた皮の縁を上から下へしっかりと押して模様をつけながら閉じます。この工程により、焼いている間に餡が漏れ出すのを防ぐことができます。

Step 4

Step 5

この要領で、残りの皮と餡を使って、美味しいさつまいもコーンチーズ餃子を全て包んでください。お子さんと一緒に作るのも楽しいアクティビティになりますよ。

Step 5

Step 6

できた餃子は、2つの方法で美味しく調理できます。1つ目の方法はフライパンを使う方法です。フライパンにサラダ油を多めに熱し、餃子を並べ入れ、両面がきつね色になるまで焼きます。焼き色がついたら、少量の水を加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにし、中までふっくらと火を通します。こうすることで、外はカリッと、中はジューシーな餃子に仕上がります。

Step 6

Step 7

2つ目の方法はエアフライヤーを使う方法です。餃子の表面にサラダ油をハケで薄く塗ると、よりカリッと仕上がります。エアフライヤーに餃子を入れ、170℃で5分間焼き、裏返してさらに5分間焼きます。合計10分間焼くと、外がカリッとしたさつまいもコーンチーズ餃子が完成します。

Step 7

Step 8

じゃーん!これで美味しいさつまいもコーンチーズ餃子の完成です。見た目も可愛らしく、食欲をそそる良い香りが漂っています。

Step 8

Step 9

2つの方法で焼いた餃子を比べてみると、エアフライヤーで焼いた餃子は外側がとてもカリッとしていて、食感が楽しめました。一方、フライパンでしっとり焼いた餃子は、中のチーズとさつまいもがより一層クリーミーに感じられて良かったです。どちらの方法にもそれぞれの魅力があるので、お好みに合わせて選んで楽しんでみてください!

Step 9



Related Posts

ケールを長持ちさせる保存方法

ケールを長持ちさせる保存方法 栄養満点ケ…

牛肉たっぷり!お子様も喜ぶ宮中トッポッキ

牛肉たっぷり!お子様も喜ぶ宮中トッポッキ…