26, 8月 2022
華やかな名節の盛り合わせチヂミ





華やかな名節の盛り合わせチヂミ

一つの生地で5種類の豪華な名節チヂミを作り、食卓を豊かに飾りましょう

華やかな名節の盛り合わせチヂミ

来る秋夕(チュソク)の名節には、家族全員で楽しめる伝統的な盛り合わせチヂミ(モドゥムジョン)をご紹介します。このレシピは、一つの生地で5種類の色とりどりのチヂミ、すなわち、しいたけのチヂミ、唐辛子のチヂミ、カニカマのチヂミ、エゴマの葉のチヂミ、そしてトングランテン(肉団子)を簡単に作れるように工夫されています。食感豊かなしいたけ、サクサクの唐辛子、甘いカニカマ、香ばしいエゴマの葉、そしてあっさりとしたトングランテンまで、多様な味と食感で名節の食卓をより一層豊かに彩ります。特別な日には、心を込めて作った盛り合わせチヂミで、大切な人々と温かい時間を過ごしましょう。

料理情報

  • 分類 : 副菜
  • 材料カテゴリ : 豚肉
  • 状況 : 祝日料理
  • 調理法 : 焼き物
  • 人分 : 6 人分以上
  • 調理時間 : 30 分以内
  • 難易度 : 誰でも

盛り合わせチヂミの具材

  • 豚ひき肉 400g
  • 牛ひき肉 200g
  • 豆腐 1丁(約300g)
  • 人参 1/2本(約50g)
  • ニラ 1/3束(約30g)
  • 玉ねぎ 1/2個(約50g)
  • 塩 少々(大さじ1/2、約8g)
  • 片栗粉 大さじ1(10g)
  • オイスターソース 大さじ1(15g)
  • 卵 1個(M~Lサイズ)
  • ニンニクみじん切り 大さじ1(15g)

形別の追加材料

  • 干ししいたけ(または生しいたけ)6個(中サイズ)
  • エゴマの葉 1束(約10枚)
  • 唐辛子(青唐辛子または赤唐辛子)2~3本
  • カニカマ 2~3本
  • 卵 4個(卵白と卵黄を分ける)
  • 塩 少々(小さじ1、約5g)- 卵液用
  • チヂミ粉(または薄力粉)1/2カップ(約60g)

調理手順

Step 1

まず、チヂミの具材を準備します。ニラ、玉ねぎ、人参はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ってから、できるだけ細かくみじん切りにします。豆腐は、布巾やキッチンペーパーで包み、しっかりと水気を絞ってから潰しておきます。水気が多いと生地が緩んでしまうので、丁寧な水切りが重要です。

Step 1

Step 2

大きめのボウルに、豚ひき肉(400g)、牛ひき肉(200g)、潰した豆腐、みじん切りにした野菜、塩(大さじ1/2)、片栗粉(大さじ1)、オイスターソース(大さじ1)、卵(1個)、ニンニクみじん切り(大さじ1)を全て入れます。粘り気が出るまで、手でよくこねるか、ヘラで10分ほどしっかりと混ぜ合わせます。粘りが出ると、具材がまとまりやすくなります。

Step 2

Step 3

次に、形を作る材料を準備します。カニカマは、お好みの形(例:ハート型)に切り、爪楊枝や串で形を固定します。唐辛子はヘタを取り、縦半分に切って種を取り除き、食べやすい大きさに切って準備します。

Step 3

Step 4

しいたけは、石づきを取り除き、傘の内側に飾り包丁を薄く入れ、模様をつけます。飾り包丁を入れることで、火を通した時に見た目が美しくなり、味も染み込みやすくなります。

Step 4

Step 5

次に、それぞれの具材にチヂミ粉を薄くまぶします。全ての具材に軽くチヂミ粉をまぶすことで、その後の生地がしっかりと絡みやすくなります。薄く、均一にまぶしましょう。

Step 5

Step 6

準備したひき肉のタネを、しいたけ、切った唐辛子、カニカマの上に適量乗せて形を整えます。しいたけの上には丸く、唐辛子やカニカマの上には平らに広げるように具材を乗せます。

Step 6

Step 7

エゴマの葉のチヂミを作りましょう。エゴマの葉はきれいに洗い、水気をしっかり拭き取ります。葉の表裏にチヂミ粉を薄くまぶし、その上にひき肉のタネを大さじ1杯程度乗せます。

Step 7

Step 8

タネを乗せたエゴマの葉を、具材の2/3が隠れるように半分に折り、さらに半分に折って三角形の形にします。このように折ると、具材がはみ出さず、きれいな形に仕上がります。

Step 8

Step 9

トングランテンは、ひき肉のタネを適量取り、手のひらで丸く平たい円盤状に形作ります。厚すぎると中まで火が通りにくくなるので、薄めに作るのがポイントです。形作ったトングランテンにも、チヂミ粉を薄くまぶしておきます。

Step 9

Step 10

次に、卵液を準備します。別のボウルに卵4個を割り入れ、塩小さじ1を加えてよく溶きほぐします。白身と黄身が均一に混ざるように、しっかりと混ぜてください。形作った全ての具材(しいたけ、唐辛子、カニカマ、エゴマの葉、トングランテン)を、卵液にしっかりと両面浸します。

Step 10

Step 11

フライパンに油を多めにひき、中火~弱火で予熱します。油が適度に温まったら、準備したチヂミを並べ入れ、焦げ付かないように中火~弱火でゆっくりと焼いていきます。一度にたくさん乗せると火の通りが悪くなるので、数回に分けて焼くのがおすすめです。

Step 11

Step 12

片面がきつね色に焼けたら裏返し、反対側も焼きます。強火で焼くと、外側だけが焦げて中が生焼けになることがあるので、中火と弱火を使い分けながら、じっくりと火を通すことが大切です。両面がきれいに黄金色に焼けたら完成です。熱々をいただくのが一番美味しいですよ。

Step 12



Related Posts