31, 7月 2022
熟成キムチチム:深く香ばしい味わいの秘訣





熟成キムチチム:深く香ばしい味わいの秘訣

旨味とコクが凝縮!熟成キムチで作る、絶品キムチチムのレシピ

熟成キムチチム:深く香ばしい味わいの秘訣

毎年丹精込めて漬け込み、甕でじっくり熟成させた古漬けキムチ(묵은지)を活用した、深みとコクのあるキムチチムをご紹介します。米のとぎ汁とエゴマの粉を加えることで、さらにまろやかで香ばしい仕上がりに。ご飯が止まらなくなること間違いなしの逸品です!

料理情報

  • 分類 : 主菜
  • 材料カテゴリ : 野菜類
  • 状況 : 日常
  • 調理法 : 煮付け
  • 人分 : 1 人分
  • 難易度 : 誰でも

主な材料

  • よく熟成したキムチ 1/8株
  • だし用煮干し ひとつかみ
  • 米のとぎ汁 1カップ(約200ml)
  • 韓国青唐辛子(チョンヤンコチュ) 2本
  • エゴマの粉(粉末) 大さじ2
  • にんにくのみじん切り 大さじ2
  • サラダ油 少々
  • ごま油 少々
  • 白ごま 少々

調理手順

Step 1

キムチは、臭みを和らげるために、芯の部分を軽く取り除き、流水でさっと洗って表面の辛味成分を洗い流します。強く洗いすぎるとキムチの風味が損なわれるので注意してください。

Step 1

Step 2

きれいに洗ったキムチの水気を、手で軽く絞って切ります。水分が多すぎると、チムの味が薄まってしまうことがあります。

Step 2

Step 3

熱した鍋やフライパンにサラダ油を少量ひき、にんにくのみじん切りを入れて弱火にかけ、香りが立つまで炒めます。にんにくを先に炒めることで、臭みが取れ、風味が増します。

Step 3

Step 4

にんにくの香りが立ってきたら、食べやすい大きさに手で裂いたキムチを加え、中火で炒めます。キムチが柔らかくなるまで3〜4分ほど炒めましょう。次に、だし用の煮干しを加えて一緒に炒めます。煮干しは、魚臭さを軽減し、旨味を加える役割があります。

Step 4

Step 5

炒めたキムチと煮干しの上に、米のとぎ汁1カップを注ぎ入れます。米のとぎ汁は、キムチチムをよりまろやかで香ばしく仕上げるための隠し味です。

Step 5

Step 6

煮立ってきたら火を中弱火にし、香ばしさをプラスするエゴマの粉大さじ2を加えてよく混ぜます。エゴマの粉は、ダマにならないようにしっかりと溶いてください。

Step 6

Step 7

ピリッとした辛味を加えるために、韓国青唐辛子2本を斜め切りにして加えます。辛さが苦手な場合は、量を調整するか、省略しても構いません。

Step 7

Step 8

キムチチムの味見をして、薄いようであれば塩で味を調えます。熟成キムチの塩分量によって味が異なるため、味を見ながら調整することが大切です。最後に、ごま油を少量たらし、白ごまを散らして仕上げます。

Step 8

Step 9

艶やかに仕上がった、食欲をそそるキムチチムの完成です。温かいご飯と一緒に、美味しく召し上がってください!

Step 9



Related Posts

香ばしいエゴマの葉のナムル

香ばしいエゴマの葉のナムル お母さんの味…

あっさり美味しいワカメの和え物 レシピ

あっさり美味しいワカメの和え物 レシピ …